本日は、2年数学です。問いは「次の連立方程式を解こう」です。「どのように解けばいいのか?」個人ひとり一人、学級全体で迫っています。 朝1時間目の時間から、質の高い学びの空間が存在していました。




本日は、2年数学です。問いは「次の連立方程式を解こう」です。「どのように解けばいいのか?」個人ひとり一人、学級全体で迫っています。 朝1時間目の時間から、質の高い学びの空間が存在していました。




本日は、2年音楽です。リコーダーを使って演奏を行っています。課題は「どうしたら素敵なアンサンブル演奏になるか、やってみながら見つける」です。タブレットを活用し、 各自で運指を確認しながら「きらきらぼし」「ソナタ」の練習をしています。素敵なアンサンブル演奏を期待しています。



3日(火)4校時目、きれいに整備されたグランドにて2回目の団練習です。前回より集合隊形やラジオ体操も代表生徒の指示のもと動きもよくなっています。本日は、団体種目「宅急便」「玉入れ」「長縄跳び」「綱引き」4種目の説明と競技確認を行っています。実際の模様は、大会当日にてご覧下さい。




5月31日(土)午前9時半より、体育祭の開催に向けたグランド環境整備を実施いたしました。昨年度は、悪天候のため実施できませんでしたが、今回は、天候にも恵まれ15名程度のPTA会員に参加いただきました。親子で参加いただいたご家庭もあり、1時間半程度の作業にてグランドも作業前とは見違える程きれいになりました。土曜週休日にもかかわらず参加いただいた皆様、大変ありがとうございました。




本日二本目は、2年技術です。「発電の仕組みと供給」について学び、実際に「はんだ」にて電気回路をつなげます。課題は「発電してLEDライトを点灯させられるか?」に挑戦します。


本日は、1年英語です。小学校までの外国語活動(英語活動)から本格的な外国語(英語)教科としての学習の模様です。教師の生徒への投げかけ等もオールイングリッシュが基本に行われています。 学習課題の「身近なものについて伝えたりたずねたりしよう」について取り組んでいます。


29日から団学活を踏まえた体育祭に向けた団練習がスタートしました。初日は、集合体制の確認と一部の種目の招集やルールの確認がメインとなりました。今回を含め4回の団練習と体育祭前日行われる総練習が計画されています。今日、明日は、気温が高くなる予報です。気温の変化に身体が慣れていない時期、熱中症防止にも配慮しながら活動を行っております。




本日は、2年道徳です。弟中では、各学年所属の先生方も道徳の授業を行います。本日の資料は「心のアンテナ」でした。資料から自分らしさについて、深く考えることを1つの目標にしています。また、筆者の文章には、自分から発する言葉は愚痴ではなく、言霊を信じたプラスの言葉を使うことが記述されていました。是非、そんな気持ちを大切にしてほしいと思っています。


本日、生徒は5時間時程でした。その後、先生方は、限られた時間を最大限活用して「授業研修」を実施しています。本日の研修テーマは、『授業における「発問」と「板書」について』です。中学校では、教科担任制であるため、担当する教科はそれぞれ違いはありますが、教科の枠を越えて「よりよい授業」を目指しています。「懸命に授業をする教師」と「懸命に授業に臨む生徒」の存在があってこそ、双方に相乗効果をもたらします。本当のよりよい授業は、教師だけで実現はしません。それに応え、共に考え、学ぶ生徒の存在があってこそです。これからが勝負です。




本日は、1年技術科です。中学校で、はじめて出会う教科の1つ「技術」の授業模様です。単元は「材料の特性と加工方法」において、教室にて木材とプラスチックを素材とする椅子のメリットとデメリットについて考えています。今後は、学んだことを生かして実際に木材加工に取り組むのでしょうか。 実技の伴う技術科の今後の学習に、ご期待下さい。



