租税教室が実施されました

 3日、3年生を対象として、釧路財務事務所の方々のご協力をいただき財政教育プログラムの出前授業を実施していただきました。税金の基礎知識はもとより、国家予算のシミュレーションをテーマとした協働学習を進める中で、生徒たちは税金の大切さとともに、運用の難しさを体感的に学びました。グループメンバーと個々の考えを共有したり協議し発表する活動からは、将来に生きて働く「社会性」や「協働性」を高め合う姿が見られました。

カテゴリー: 未分類 | 租税教室が実施されました はコメントを受け付けていません

地場産給食「摩周和牛の絶品ハヤシライス」

 本日の給食は、摩周和牛の肉をたっぷりと使った特別メニューのハヤシライス。食材としての価値もさることながら、摩周和牛の生みの親とも言える繁殖牛として大きな役割を果たし、さらに肥育牛として立派に育ったレジェンド牛の歴史的背景にも注目です。

 今日は摩周和牛改良組合、JA摩周湖、弟子屈町教育委員、教育委員会職員、各種報道関係者が一堂に会し校内で試食会を実施した後、生徒たちの給食の様子が取材されました。特に、牛肉を無償提供してくださった摩周和牛改良組合の吉田組合長様からは、鹿児島県日置市とのご縁により平成25年に和牛が弟子屈町に持ち込まれたこと、この和牛は平成24年の鹿児島県の品評会でグランドチャンピオンを受賞した牛であること、そこから弟子屈での繁殖が始まり今に至ること、さらに、繁殖の勤めを終えた後は肥育牛として大切に育成されたことなど、この度提供された牛がいかに「特別な和牛」であるかが説明されました。

 本当にやわらかくて、おいしい牛肉がたっぷりのハヤシライス。全校生徒で堪能させていただきました。弟子屈町のすばらしい味の資源に感謝です。

カテゴリー: 未分類 | 地場産給食「摩周和牛の絶品ハヤシライス」 はコメントを受け付けていません

新入生体験入学「わくわく登校デー」

 11/22(金)は来春入学児童を迎えての体験入学でした。今年の体験授業は音楽と総合的な学習の時間。町内各小学校から到着した児童と引率の先生方を、先輩たちが生徒玄関でお出迎え。音楽ではピアノを囲んでの弟中校歌斉唱を体験。意外に?入学前にもかかわらず元気な歌声でしっかりと歌う姿がありました。新入生の皆さんの柔軟な対応力に驚かされました。

 そして、総合的な学習の時間では、1学年のこれまでのふるさと学習のまとめとなる成果発表会を実施。6年生の皆さんを相手に、各ブースごとにわが町についての学びをまとめたプレゼンテーションを披露し、中学校での学習の一端を新入生に肌で感じてもらう機会となりました。

カテゴリー: 未分類 | 新入生体験入学「わくわく登校デー」 はコメントを受け付けていません

本日の給食は”わが町”のアイスクリーム

 今日の給食には、ふるさと地場産メニューの逸品、牧之瀬牧場アイス工房様のアイスクリームが登場。数々の地場産メニューが登場する弟子屈町の学校給食。本日のアイスクリームは、地元の名店3事業所それぞれから、町内各校に提供されました。中でも、今年の弟子屈中学校は牧之瀬牧場アイス。新鮮な生乳の味わいがたまらないアイスクリームの魅力に、生徒たちも舌鼓を打ちました。中には、残念ながらお休みしてしまった生徒の分をありがたくいただく姿もありました・・・各事業所の皆様と、素晴らしいわが町の味覚の財産に感謝です。

カテゴリー: 未分類 | 本日の給食は”わが町”のアイスクリーム はコメントを受け付けていません

”生音の演奏に触れる” ~弟子屈町芸術鑑賞会~

10/21、本町教育委員会社会教育課の芸術鑑賞事業として、本校体育館を会場に吹奏楽演奏会が開催されました。会場には、弟子屈高校、川湯中学校、一般観覧の皆様をお迎えし、本校生徒たちとともに、北海道教育大学釧路校吹奏楽部の生の演奏に聴き入りました。

演奏会では、曲の合間にパート毎の演奏紹介やソロ演奏も交え、馴染みのあるアニメ主題歌からコンクール曲まで幅広い演目で、聴衆を楽しませてくれました。生徒たちにとっては、大学生が奏でる情感豊かな生の音色を堪能する貴重な機会となりました。

カテゴリー: 未分類 | ”生音の演奏に触れる” ~弟子屈町芸術鑑賞会~ はコメントを受け付けていません

弟中PTA研修会(兼:弟子屈町オレンジカフェ)

10/20(日)、本校体育館において令和6年度の研修会を実施いたしました。本研修会は、昨年度から町の福祉課地域福祉関係部署・団体等と共催で認知症カフェ(愛称:オレンジカフェ)としてふれあいの場を持つこととしております。

当日は、認知症とその当事者、家族をテーマとした映画上映会とともに、グループに分かれての交流会を実施。本校会員と地域の皆様を交えて、映画を見ての感想や認知症にまつわるエピソード、自身の将来、家族の在り方など、たくさんの思いが温かな雰囲気の中で交流されました。

カテゴリー: 未分類 | 弟中PTA研修会(兼:弟子屈町オレンジカフェ) はコメントを受け付けていません

秋の避難訓練、防災・災害対応教室を実施

地震を想定した避難訓練と防災・災害時対応を学ぶ教室を実施しました。大きな揺れを伴う地震発生時の避難行動を実際に確認した後、1年生は道東の地震に関する学びを深め、避難所運営ゲーム「DOはぐ」を体験。2,3年生はAED救命講習を受けました。各講習では、 防災アドバイザリー北海道の辻川様、弟子屈消防職員の方々をそれぞれ外部講師としてお招きし、専門家からの指導と助言をいただきました。 全校生徒で、真剣に学びを深める機会となりました。

カテゴリー: 未分類 | 秋の避難訓練、防災・災害対応教室を実施 はコメントを受け付けていません

2年生 家庭科「調理実習」おいしくできました!

 10/3、ハンバーグと付け合わせをメニューとして調理実習に臨んだ2年生。各班ではタブレット端末にまとめた調理計画を確認しながら、手際よく?調理を進めていました。準備から後片付け、洗い物の整頓まで協力しながら進める姿は、2年生らしいチームワークが見られました。給食メニューにハンバーグと付け合わせのブロッコリーサラダを追加することで、豪華な昼食となりました。

カテゴリー: 未分類 | 2年生 家庭科「調理実習」おいしくできました! はコメントを受け付けていません

第76回文化祭~ご観覧ありがとうございました~

 9/28(土)令和6年度の文化祭を開催いたしました。校舎一杯を使った創作展示、総合的な学習の時間の展覧ブース、学年毎の演劇、合唱発表、生徒会企画など、生徒たちは年に一度の学習成果発表に全力を注ぎ、充実した一日を過ごしました。

 たくさんの保護者の皆様、地域の方のご来場とご声援をいただきましたことに、心から感謝申し上げます。

カテゴリー: 未分類 | 第76回文化祭~ご観覧ありがとうございました~ はコメントを受け付けていません

生徒会役員選挙 実施

 
10月からの新たな任期のスタートに向けて役員改選の時期となり、全校生徒が一堂に会し選挙演説と投票が実施されました。生徒会長以下6つの役職の立候補者が、それぞれの思いや活動ビジョン、公約を熱心に語りました。

また、演説会に続いての投票では、実際の選挙で使われている投票用紙記入ブースや投票箱などを借用し、公職選挙さながらの投票が行われました。選挙の重要性とともに、生徒一人ひとりの主権者意識を醸成する機会にもなりました。

カテゴリー: 未分類 | 生徒会役員選挙 実施 はコメントを受け付けていません