弟中授業「本日の一本」No.33

 本日の一本は、1年数学です。1つの問題から「どちらが速いか、はっきりさせるには、どうすればよいのかな?」と投げかけから、学習が生徒と共に展開されていきます。  「なぜ?」「どういう考え方か、わかる?」の教師側の問いかけに、自然と周りと確認し合う姿と「そう言うことか」「なるほど、わかった」という発言が、そこかしこから自然と発せられていました。 週末の朝一1時間目から、学びへの集中したよい雰囲気の中で、主体的で協働的な学び合いが、そこにはありました。

 1年生も小学校から中学校に入学して3ヶ月近くになります。小学生から中学生への学びの転換と学びに向かう確かな成長が感じられています。日々の魅力ある授業の実現で、生徒の成長が期待できます。

 また、小中連携も動きつつあり、来週7月2日と3日には、弟子屈小学校の算数専科の先生他が来校し、数学の授業を参観予定です。

カテゴリー: 未分類 | 弟中授業「本日の一本」No.33 はコメントを受け付けていません

弟中授業「本日の一本」No.32

 本日の二本目は、2年外国語(英語)です。単元は動作など「目的」を伝える表現に関する「不定詞」の学習を行っています。 本日は、ALTの先生との英語を用いたコミュニケーションも重視しています。発言する生徒へ注目する姿勢が見られ、6時間目であっても活発に授業に取り組む2年生でした。

カテゴリー: 未分類 | 弟中授業「本日の一本」No.32 はコメントを受け付けていません

青雲高く かげもなき “TEICHU ARTHALL”

 3年生の美術の授業の取り組み(製作途中)が、校内あちらこちらに出現しつつあります。さあ、何ができるのでしょうか? 来週の参観日を含め来校の際には、ぜひ校内を巡って頂き、生徒たちの美的センスに注目ください。

 デジタルの社会やAIの急速な進歩とともに、もう一方で創造性、感性、独創性などを培うアートな学びや能力の育成が求められてくると思います。弟中では、教科及び総合、行事を通じて、これからの社会で求められるクリエイティブな能力や子どもたちにレジリエンスを高める教育活動の推進を目指していきます。

 弟子屈中学校は、国立教育政策研究所教育課程研究センターより令和7年度 教育課程実践検証協力校(各教科等の教育課程に関するもの・美術)の指定を受けています。

カテゴリー: 未分類 | 青雲高く かげもなき “TEICHU ARTHALL” はコメントを受け付けていません

弟中授業「本日の一本」No.31

 本日の一本は、2年保健体育です。前回実施した3年生同様、新体力テストの計測として「シャトルラン」を実施しています。本日の弟子屈の天気は、湿度はありますが、ここ数日と比べ過ごしやすい天気でした。実施に際しては、暑さ指数(WBGT)数値の確認、 体育館を風通しよく、十分な換気と水分補修など熱中症対策に配慮しています。       「シャトルラン」に関しては、成長著しい弟中2年生、精一杯自分の力を出し切る姿と仲間を見守り、応援する姿がそこにはありました。

カテゴリー: 未分類 | 弟中授業「本日の一本」No.31 はコメントを受け付けていません

青雲高く かげもなき “来週7月4日は参観日です”

 今週は、6月にしては暑い日が続いていましたが、本日は、過ごしやすい朝を迎えています。保護者の皆様には、すでにお知らせしておりますが、来週7月4日(金)の13時20分から、第2回参観日が予定されています。

 各学級の参観授業および進路説明会、学級懇談会の他、総合的な学習の時間(探究学習)の掲示、3年総合「てしかがAMAZING」での制作物と当日の映像、学級掲示や教科展示など見どころ満載です。

 今年度から、出欠確認もQRコードによるWeb入力を取り入れています。入力〆切は、明日6月27日(金)となっておりますが、当日、都合がついての参加も可能です。入校の際、受付名簿にご記入ください。                        ぜひ、多くの保護者の皆様の来校をお待ちしております。

カテゴリー: 未分類 | 青雲高く かげもなき “来週7月4日は参観日です” はコメントを受け付けていません

弟中授業「本日の一本」No.30

 本日の三本目は、3年数学です。 現在、数学担当者が2名体制である好条件を生かし、各学年毎の状況に応じてTT授業体制または、少人数授業体制で授業を展開しています。現在、3年生は少人数授業体制で行っています。本時は、根号を含む式の計算に取り組んでいます。問いは双方とも「次の計算をしよう」が提示され、生徒の状況に応じての個別最適な授業展開にて、確かな習得を目指しています。              本日は、数学三本勝負で勝負ありです。

  弟子屈中学校では、弟子屈町内小・中・高校12年間の連携を構築を進める中で、「総合的な学習の時間」(探究学習)と「算数・数学」を核に進めていくことを働きかけています。小学校と高等学校のジョイント部分にあたる中学校における「総合」(探究学習)と「数学」の日常的な授業を小学校・高等学校の先生方に広く公開し、軌道に乗せたいと考えています。

カテゴリー: 未分類 | 弟中授業「本日の一本」No.30 はコメントを受け付けていません

弟中授業「本日の一本」No.29

 本日の二本目は、1年数学です。割合に関して復習と練習の後、1つの問題から、「単位をそろえるには、どうすればよいのか?」問いかけ、学びを展開しています。生徒が前に出てきて 説明したり、近くの人と対話しながら理解を深めています。中学校で求められる学びのスタイルへの転換を目指して、1年生らしい活発な学び合いが、そこにはありました。

カテゴリー: 未分類 | 弟中授業「本日の一本」No.29 はコメントを受け付けていません

弟中授業「本日の一本」No.28

 本日の一本は、2年数学です。問いとして「A=B=C型の方程式は、どのように解けばよいかな?」と板書され、生徒たちによる思考の流れと証が、しっかり板書に残されています。生徒は、後半各問題に取り組んでいます。教室のあちらこちらで、学び合う、 教え合う姿が展開されています。個別最適な学びと協働的な学びが、2年生の1時間目 から、集中しつつも、学び合う雰囲気が、そこには確かにありました。

カテゴリー: 未分類 | 弟中授業「本日の一本」No.28 はコメントを受け付けていません

弟中の弟子屈探究 1年:総合的な学習の時間

 先日19日(木)に行われた1年生のフィールド研修における活動のまとめと各ミッションに関わって頂いた講師の方へ、今回の研修で、学んだことと感謝のコメントが、正面玄関ホール、「弟中の総合的な学習の時間」コーナーに更新掲示されています。

 今回 の第1学年フィールド研修のテーマは「 弟子屈再発見 ~弟子屈の自然を存分に楽しんで見えてくること~ 」でした。 各自が、和琴半島自然探訪、SUP体験、薪割り・火起こし体験 をグループ毎に順次体験することで、「何を感じ、何を思い、何を伝えていきたいのか」が、スタートとなります。

 弟中校内に、「総合」掲示コーナーが開設され1年になります。最初は、一人の教員のアイディア、実践であったかもしれませんが、今回の1学年の掲示を含め、今では、各学年(全職員)での取り組みに深化・発展しています。持続可能で創造的、発展的な探究学習を実施するにあたり、そこに、大きな意味と意義を感じています。

カテゴリー: 未分類 | 弟中の弟子屈探究 1年:総合的な学習の時間 はコメントを受け付けていません

青雲高く かげもなき 

 まだ6月というのに、今週は暑い日が続いています。今日、明日は日中30℃越の真夏日予報です。弟子屈町内の学校は、エアコンの設置に向けた工事が順次進んでおり、本校の生徒たちの学習環境整備も進んでいます。そんな中、日々、弟中の環境整備に取り組んでいる人々によって学習できているという意識は欠かせません。それなくして学校は、学校ではないと思います。いつもありがとうございます。

カテゴリー: 未分類 | 青雲高く かげもなき  はコメントを受け付けていません