弟中の弟子屈探究 2年:「てしかがNow&Next」も終盤へ

 本日(27日)6時間目には、2学年の総合が行われています。先日、終えた宿泊研修を受けて「てしかがNow&Next」の12月最終発表に向けた取り組みが始まっています。  今年度の2学年の主なフィールドワークでは、「職場体験・調査活動」、「ぶどうの収穫体験」、「シン宿泊研修」と様々な取り組みを実施してきました。どのような気づきや発見、学びが見られ、どのような発信がなされるのか楽しみです。2年生での探究成果は、次年度の「てしかがAMAZING」につながっていきます。

 校内には、日常的に各学年での「弟子屈探究」における内容や成果の可視化と共有が意識されています。

カテゴリー: 未分類 | 弟中の弟子屈探究 2年:「てしかがNow&Next」も終盤へ はコメントを受け付けていません

弟中授業「本日の一本」No.61

 本日(27日)の一本は、2年の数学です。 単元は「平行と合同」です。この授業は、本校研修部が進めている全教員が行う校内公開研究授業を兼ねています。 本時は、最初の問いとして「1辺12㎝の同じ三角形を買ってきてもらうために、どのような説明が必要か?」の問いに迫っていきます。この学びを「三角形の合同条件」に結び付けていく意図が伺えます。授業も学級全体で学び合う姿勢が見られています。

カテゴリー: 未分類 | 弟中授業「本日の一本」No.61 はコメントを受け付けていません

弟中の弟子屈探究 3年:「てしかがマスタープラン」完成に向けて

 本日(24日)は、来月20日に予定されている3年生の「てしかがマスタープラン」最終発表に向けた取り組みが行われました。本日は、3時間目から6時間目までの総合の時間として計4時間を計上し、まとまった時間の中で校内外でのフィールドワーク、試行発表や地域協力者との相談等を行っています。

 弟中の「総合的な学習の時間」(弟子屈探究)は、1年生~3年生まで、地域を素材とした系統的な探究学習の試行実践を進める中で、深化・発展を続けています。特に3年生の取り組みは、今、求められる広義での「アントレプレナーシップ教育(起業家教育)」に直結する取り組みに高まっています。それは、現実の社会問題を解決し、よりよい社会を構築していくことができる意欲や能力の育成です。本校では、弟子屈探究により「自ら課題を発見し、自分事として捉えて解決する」能力と姿勢の育成に努めていきます。

カテゴリー: 未分類 | 弟中の弟子屈探究 3年:「てしかがマスタープラン」完成に向けて はコメントを受け付けていません

弟中授業「本日の一本」No.60

  本日(24日)の一本は、2年の体育です。 単元は「バレーボール」です。この授業は、本校研修部が進めている全教員が行う校内公開研究授業を兼ねています。パス・サーブ・レシーブ等の基本練習の後、ゲームを行っています。本時の課題「効率よく得点をするために必要なプレーは何か」です。ゲーム後は、チーム毎に、課題解決に迫ることを勝敗よりも重視してリフレクションを行っています。 昨日の3学年同様、 全体が競技を楽しみながらも整然と流れるように授業が展開されています。

カテゴリー: 未分類 | 弟中授業「本日の一本」No.60 はコメントを受け付けていません

弟中の弟子屈探究 1年:「ぶらり町歩き」

 本日(23日)午前中、1学年の総合的な学習の時間として「ぶらり町歩き」のフィールドワークを実施しました。1学年弟子屈探究「てしかが再発見」の取り組みとして弟子屈町中心部を車椅子やキャリーバッグを用いての探究活動です。弟子屈町の景観や町の状況に関して、フィールドワークからの体験と実感から今後の「13歳の提案」につなげていきます。今回参加した1年生の生徒たちは、どのような思いや改善策を抱いたのでしょうか。

 今回のフィールドワークに際しては、昨年に引き続き「てしかがえこまち推進協議会」の「ユニバーサルデザイン (UD) 部会」様の全面的な支援と協力をいただきました。協力いただきましたUD部会の皆様、誠にありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | 弟中の弟子屈探究 1年:「ぶらり町歩き」 はコメントを受け付けていません

弟中授業「本日の一本」No.59

 本日(23日)の一本は、3年の体育です。 単元は「バスケットボール」です。本時の課題「フリーの状況を作り出す動きを身に付けよう」を意識して、体育教師の指示のもと前半のシュート練習から3人組みでのドリブル、パス、シュートの練習からのゲームへと3年生全体が競技を楽しみながらも整然と流れるように授業が展開されています。

カテゴリー: 未分類 | 弟中授業「本日の一本」No.59 はコメントを受け付けていません

弟中授業「本日の一本」No.58

 本日(22日)の二本目は、2年の美術です。 本時の学習は、6月下旬にアトサヌプリ(硫黄山)にて、校外学習から始まった表現活動テーマ「山が語ること」のまとめです。 全身、五感をフル活用し自然や山を感じることから感性を磨き、アイディアやイメージを高めてきました。生徒たちの作品には、豊かな発想が随所に表れていました。

カテゴリー: 未分類 | 弟中授業「本日の一本」No.58 はコメントを受け付けていません

弟中授業「本日の一本」No.57

 本日(22日)の一本は、1年の数学です。 本時の課題「次の比例のグラフをかこう」から「点は最低いくつあれば比例のグラフはかけるかな?」をクラスで追究しています。適宜、考えを交流したり、「そういうことか」という声が自然にあがるなど、学び合う姿勢が、1年生のグラスで展開されていました。

カテゴリー: 未分類 | 弟中授業「本日の一本」No.57 はコメントを受け付けていません

青雲高く かげもなき ‘読書の秋です’

 今週は爽やかな秋空が続いています。明日(23日)は、1学年で弟子屈探究の一環として町内フィールドワークが計画されています。天気は概ね良好予報ですが、気温は低いです。防寒対策をしっかり行いフィールドワークを行ってください。

 本校では、朝読書を日課に導入しています。「読書の秋」をPRするコーナーが、登場しています。昨日行われた生徒総会でも、学習委員会活動計画の大きな柱の1つとなっています。読書に親しむ習慣づくりは、今後の人生に大きな財産となります。

カテゴリー: 未分類 | 青雲高く かげもなき ‘読書の秋です’ はコメントを受け付けていません

令和7年度 後期生徒総会を開催

 本日(21日)6時間目に、後期生徒総会を開催しました。後期選出された生徒会役員、各委員長からの活動計画の発表と会員生徒からの質疑が行われ、後期活動計画について全校生徒からの承認を得ました。

 今後、求められるのは、生徒会・各委員会と全校生徒による「実行」と「実現」です。新たな弟中生徒会活動に期待しています。

カテゴリー: 未分類 | 令和7年度 後期生徒総会を開催 はコメントを受け付けていません