第2回参観日・進路説明会・学級懇談会を開催

 7月4日(金)5時間目より、第2回参観日および進路説明会、学級懇談会が行われました。本日は、生憎の天候の中、平日の参観日にもかかわらず、時間の都合を付けていただき、多くの保護者の皆様に来校いただきました。引き続き行いました進路説明会には、1,2年生の保護者を含め30名近くの参加をいただきました。           来校、参観頂きありがとうございました。

 今回は、参観日の案内および集約を改善し、校内に「総合的な学習の時間」や「教科作品」などを展示し 、来校いただいた保護者の皆様に、1学期の学習活動が可視化できるように工夫しております。今後とも、参観、来校したくなる参観日を目指していきます。 引き続き、保護者と教職員が連携し、地域の皆様のご協力とご支援を頂きながら、生徒の健やかな成長に向けて教育活動を推進して参ります。                 今後とも、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

カテゴリー: 未分類 | 第2回参観日・進路説明会・学級懇談会を開催 はコメントを受け付けていません

弟中の弟子屈探究 2年:総合的な学習の時間

 本日3日の2年生総合は、 ゲストティーチャー として、弟子屈町の地域おこし協力隊で活動し、現在は、町内で木育マイスター、森林セラピストとしてご活躍の井出 千種 さんに来校いただき、「インタビュー講座」を実施しました。井出さんは、かつて長きにわたり有名雑誌の編集に携わってきた経歴をお持ちの方です。

 今回は、7月10日(木)に計画されている「職場体験活動&弟子屈人インタビュー学習」や10月予定の宿泊研修に向けて 、インタビューをする上での 心構えとより質の高いインタビューを行うためのスキルをワークショップを交えながら学びました。

カテゴリー: 未分類 | 弟中の弟子屈探究 2年:総合的な学習の時間 はコメントを受け付けていません

弟中授業「本日の一本」No.38 小中連携事業

 本日の一本は、1年数学です。本日も昨日に引き続き、弟子屈小学校の算数専科の先生が来校し、授業参観しています。3月まで、弟子屈小学校で学んでいた生徒の成長ぶりに驚きつつ、 スムーズな中学校への学習面での接続に向けて、小中双方で、何が大切なのかを検討する切っ掛けの時間となりました。今後のさらなる連携推進に期待しています。           1年生も中学入学後3ヶ月目にはいり、学習規律への意識と授業に向かう姿勢への向上が見られます。

カテゴリー: 未分類 | 弟中授業「本日の一本」No.38 小中連携事業 はコメントを受け付けていません

弟中授業「本日の一本」No.37 小中連携事業

 本日の一本は、3年数学です。本日の授業には、弟子屈小学校の教務担当の先生と算数専科の先生が来校し、授業参観しています。これは、令和7年度釧路教育局主催の第1回EBE協議会における協議を受けて、実施を計画したものです。ねらいは、弟子屈町小中高12年間の連携推進です。推進の切り口として、「総合的な学習の時間」(弟子屈探究)と「算数・数学」を連携の核にしたいと考えています。先ずは、双方、日常の授業を無理なく見合うような関係づくりから構築していきます。                   明日も1年生数学の授業で参観予定です。

カテゴリー: 未分類 | 弟中授業「本日の一本」No.37 小中連携事業 はコメントを受け付けていません

弟中授業「本日の一本」No.36

 本日の二本目は、3年美術です。本時は、ゲストティーチャーとオンラインで美術室と結び授業を展開しています。ゲストティーチャーは、弟子屈出身でウエブデザイナー兼アーティストとして、札幌でご活躍中の港屋由樹さんです。3年生は、デザインについて学びを深めています。

カテゴリー: 未分類 | 弟中授業「本日の一本」No.36 はコメントを受け付けていません

弟中授業「本日の一本」No.35

 本日の一本は、2年理科です。本時の課題「筋肉のない植物は、どのように水を吸い上げるのか」について迫っています。これまでの授業での既習事項を生かして進められています。学習はリフレクションが重要です。本日ご家庭でも「なぜ?」と、問いかけてみては如何でしょうか。

カテゴリー: 未分類 | 弟中授業「本日の一本」No.35 はコメントを受け付けていません

AMAZINGていちゅう:TEICHU Aquarium

 本日からいよいよ7月です。1学期も今月22日(火)の夏休み前の終業式まで3週間となりました。新学期からの3ヶ月で成長した点や意識して継続、努力したことを挙げてみましょう。1学期の締めをしっかり行い夏休みにおける計画の準備をしましょう。

 さて、本日は真夏日の予報です。そんな日々の中、弟中校内に暑さを和らげる涼しげな場所が出現しています。「TEICHU Aquarium」です。背景の青空が、水中を泳いでいるように感じられ素敵な空間となっています。

カテゴリー: 未分類 | AMAZINGていちゅう:TEICHU Aquarium はコメントを受け付けていません

質の高い探究的な学びの実現に向けて

 30日は、町内小中学校は4時間時程にて、午後から弟子屈町教育研究所(町研)が、町内の学校で行われました。本校では、今年度新設された「授業に探究を取り入れる部会」が開催され、 北海道教育大学附属釧路義務教育学校後期課程 澤田 康介先生を講師にお招きし、理論研修を実施いたしました。「授業に探究を取り入れる秘訣」と題し、担当教科の社会科を例に「社会科×〇〇」の視点から、小学校、中学校の学校種や教科を越え、アクティブな探究学習の可能性を提示し、質の高い探究的な学びの実現へのヒントを頂きました。

カテゴリー: 未分類 | 質の高い探究的な学びの実現に向けて はコメントを受け付けていません

弟中の弟子屈探究 3年:総合的な学習の時間

 本日30日の3年生の総合は、個人探究テーマに基づいた個人活動が進められています。それぞれの場所で、テーマにかかわらず集いながらも探究活動が行われています。   本日は、TEICHU SPACEにて、TEICHU SPACE利用者が業務を行っています。街おこしに携わっている視点からのアドバイスをもらえる貴重なチャンスですね。        7月11日に予定されている実証検証に向けて取り組んでいます。

カテゴリー: 未分類 | 弟中の弟子屈探究 3年:総合的な学習の時間 はコメントを受け付けていません

AMAZINGていちゅう:TEICHU Library

 本日6月30日は、1年の折返しにあたります。日本の伝統的な風習では「夏越の祓」といって、 1年の前半を無事に過ごせたことに感謝するとともに、残り半年も清らかな気持ちで過ごせるよう願う風習があります。この機会に、これまでの日頃の生活や学校生活を見つめ直し、後半もより良いものにできるように考え、行動するにはもってこいの日です。

 これから夏本番となりますが、「TEICHU Library」も夏の装いに衣替えです。    掲示されているキャッチコピーにあるように「涼しくなりたい そんな時」「暑くて何もしたくない そんな時」 そう、「読書するのもいいんじゃない」 いいですね。

カテゴリー: 未分類 | AMAZINGていちゅう:TEICHU Library はコメントを受け付けていません