弟中の教育 ‘チャレンジングな教育実践’

 明日(23日)から、生徒たちは、30日間の夏季休業期間に入ります。ご家庭にお返しして、生徒自身による主体的で自律的な生活を実践するための学びの時間です。一部部活動に関わる生徒や「夏休み学習スペース」の活用のため来校する生徒以外は、自身で計画した計画表に基づき、学校生活により近い生活リズムを維持してください。

 弟中の令和7年1学期は、これまでになくチャレンジングな教育実践を多数実施することができました。弟中ならではの特色ある「総合的な学習の時間」(探究学習)をはじめ、学校を地域に開き「TEICHU SPACE」を中核にした地域とともにある取り組みを挙げることができます。背景には、変化の激しい世の中であり、予測不能な未来を歩んでいく生徒のためにも学校自身がチャレンジングである必要があると思っているからです。そのベースは、保護者、地域とともに課題を共有し、これからの生徒に必要な学びを創造し、実践するしかありません。同時に生徒には、生徒が構想する主体的なアイディアや企画を具現化するためには、「何が必要で」「どうしなければならないか」を生徒にも考えさせ、汗かく場面を設置することだと思います。それが、生徒に将来望ましい社会の形成者としての「当事者意識」を育成することにつながると思います。

 下記の自習室解放日の通り、昨年度の冬季休業期間と同様に「学習スペース解放」を行います。常識的な大まかな利用の仕方やルールの方向性は学校で示していますが、実際の使用に際しては、生徒たちの主体性や規律意識に委ねています。また、状況に応じて利用生徒と共に改善を加えることも予想されます。まさに社会の一員としての「当事者意識」を学ぶ場を目指しています。この夏休みが、弟中生にとって学びの暑い夏になることを期待しています。1学期の学校運営に対しての温かなご理解とご協力に感謝いたします。2学期もよろしくお願いいたします。

カテゴリー: 未分類 | 弟中の教育 ‘チャレンジングな教育実践’ はコメントを受け付けていません

青雲高く かげもなき ‘令和7年 全校集会・1学期終業式’

 本日(22日)、令和7年度1学期の終業式が行われました。今日は、二十四節気で「大暑」にあたります。 弟子屈は、暦にふさわしい猛暑日になりました。そこで今回、健康面の配慮と緊急対応の訓練を兼ねて体育館では集会を行わず、オンラインでの遠隔形式で実施しました。各学年の生徒たちは、クーラーの設置された教室で、しっかりとした心構えと姿勢で集会に臨みました。コロナ禍でも校内でのオンライン集会は実施していなかったようなので、万が一に備えた新たな実績と経験が蓄積できました。

 はじめに、地区中体連を勝ち抜き、今月末から道内各地で行われる全道中体連に出場する弟中生徒の激励会を行いました。本校の部活動ではなく、それぞれ所属する少年団・クラブチーム所属の3競技の生徒から決意表明がありました。全道大会に出場する柔道・男子バレーボール・ソフトテニスの選手の皆さん、暑さと自分に負けず、精一杯持てる力を発揮し、目標達成を果たして下さい。弟中の生徒、教職員のみんなで応援しています。

 次に各学年代表からの1学期の反省と2学期に向けての決意が述べられます。どの学年も謙虚に厳しく学級の課題を分析し、改善に向けた決意が述べられました。共通する課題面のポイントは、「言葉遣い」「授業への取り組み姿勢」「提出物の期日厳守」などです。一方、各学年から述べられた成果は、「成長」です。1年生は、1年生なりに、2年生は、2年生なりに、3年生は、弟中の「顔」としての確実な成長が見られていました。 今後の更なる期待は大きいです。

 その後、生徒会事務局から夏休み明けから本格的に始動する「弟中の文化祭」に向けたスローガン発表がありました。第77回弟子屈中学校文化祭スローガンは、「Together Teichu Festival」(通称TTフェス) です。「全校生徒、教員、保護者、地域の方全員が一緒になって盛り上がる文化祭にする」と いう想いが込められたスローガンです。 ぜひ、力を結集させて新たな弟中の歴史を築いてください。

カテゴリー: 未分類 | 青雲高く かげもなき ‘令和7年 全校集会・1学期終業式’ はコメントを受け付けていません

AMAZING弟子屈 ふるさとSKYクルーズ事前ミニ講座

 18日(金)、8月の夏休み中にヘリコプターに搭乗し、ふるさと弟子屈町を空から眺める「ふるさとSKYクルーズ」の事前ミニ講座が、中学3年生対象に行われました。本事業は 、弟子屈町が2年前から町内中学3年生の希望者を対象に行っている事業です。

 中学校卒業後、進学などで、ふるさと弟子屈を離れる生徒も考えられ、いつまでも「心のふるさと」として弟子屈を大切に心に留めてほしいとの願いが込められています。

 今回は、弟子屈町地域コディネーターの嶋さんのミニ講座と2年前に本事業にてSKYクルーズを体験した弟子屈高校2年生の本校の卒業生が「ふるさとSKYクルーズ」の体験談及びレクチャーをしてくれました。体験した卒業生からの説明は、その時の感動が鮮明に伝わってきました。今回も希望する弟子屈町の3年生にとって、貴重な体験の機会になればと願っています。

カテゴリー: 未分類 | AMAZING弟子屈 ふるさとSKYクルーズ事前ミニ講座 はコメントを受け付けていません

弟中授業「本日の一本」No.47

 本日の一本は、1年美術です。 単元は「形の構想」について、「どちらも日本の模様だが違いは何だろうか?」の問いに取り組んでいます。主体的に思考を働かせながら、生徒たちが、タブレットを効果的に活用する授業が展開されています。

カテゴリー: 未分類 | 弟中授業「本日の一本」No.47 はコメントを受け付けていません

夏休みを前に情報モラル教室を開催

 17日(木)5時間目に全校生徒対象に情報モラル教室を実施しました。弟子屈警察署より担当警察官を講師としてお招きして、 SNSの危険性とトラブル事例について、今の中学生が自覚し、自身で戒めなければならないことや取るべき対応について お話しいただきました。日常生活の言動を含めSNSの利用においても、被害を訴える相手側に対して「そんなつもりはなかった」「冗談のつもりだった」は通用しないこと。特にSNSの利用においては、個人情報を発信しない。トラブルに巻き込まれないように、しっかり確認と判断して行動する大切さについて強調していました。まもなく、夏休みです。お子様に与えているスマホの使用状況については、引き続きご家庭の責任において、利用状況や内容などの確認を、お願いいたします。

カテゴリー: 未分類 | 夏休みを前に情報モラル教室を開催 はコメントを受け付けていません

今学期2回目の「わくわくWork」を開催

 17日(木)給食時間に、今学期2回目の「わくわくWork」が開催されました。今回のゲストスピーカーは、 秋吉京子さんです。 事前に頂いていたキャッチコピーは「羊毛を紡ぐ、おばあちゃんは、お母さんだったし、看護師だったし、女の子だった」 でした。当日、秋吉さんより、以前お菓子作りの教室を主宰していた腕前の手作りの美味しいカステラを給食に添えて、お話を伺いました。秋吉さんからは、これまでの人生の中で、考えてきたこと、大切に思っていることなど貴重な話を伺えました。特に平和の尊さと読書、学校の各教科を含め、多くのことを学ぶ姿勢の大切さが心に残りました。

 今回のゲストスピーカーの秋吉京子さん、そして、主催・協力いただきました「ひきだし部」、「弟子屈町地域支えあい推進会議」の皆さん、暑い中、大変ありがとうございました。次回は、夏休み明け8月開催予定です。生徒の皆さん、お楽しみに!

カテゴリー: 未分類 | 今学期2回目の「わくわくWork」を開催 はコメントを受け付けていません

弟中授業「本日の一本」No.46

 本日の一本は、2年美術です。「自由な視点で風景を見つめる」 表現の単元です。課題は「山が語ること」。事前に6月下旬に アトサヌプリ(硫黄山)にて 校外学習・授業を行っています。ねらいは、全身、五感をフル活用し自然や山を感じることから感性を磨き、アイディアやイメージを高めることでした。その時の第一印象から、自身のテーマ作成に取り組んでいます。

カテゴリー: 未分類 | 弟中授業「本日の一本」No.46 はコメントを受け付けていません

弟中授業「本日の一本」No.45

 本日の二本目は、5校時目の1年理科です。この授業も「授業実践リフレクション週間」としての研修授業です。本時では、 単元「動物の体の共通点と相違点」において「動物版の系統図を自分で作る」が課題です。タブレットに送られたシートに各自で考察し、系統図の作成に取り組んでいます。

カテゴリー: 未分類 | 弟中授業「本日の一本」No.45 はコメントを受け付けていません

弟中の教育 ‘地域とともに育む 目指す生徒像の育成’

 令和7年度の1学期も残り数日となりました。今学期における本校の教育活動に対しまして、たくさんの心温まるご支援やご協力を頂きましたことに感謝申し上げます。

 この数年、弟子屈中学校は、「総合的な学習の時間」(探究学習)を核にして特色ある教育活動を進めております。あわせて探究的な学習の手法をベースに、各教科においても今求められる資質・能力の育成に向けて授業改善にも重点をおいています。本校では目指す生徒像の育成に向けて、「学校は、人間形成の道場である」の考えのもと、保護者や地域の多くの方々のお力をお借りしながら、生徒が主体的に考え、計画を立て、挑戦する姿勢と行動力を身につけさせたいと考えています。

 その意味では、現在、学校や生徒が置かれている環境は可能性に満ちあふれています。弟子屈町は、地域のリソースが豊富であるだけではなく、将来、地域を支える後継者を育成したいという熱意から、学校や教育活動への協力・支援体制に厚いです。だからこそ、 「学校は、ラボ(=これからの人生を構築するための実験場)」と考え、生徒達には、多少の失敗もトラブルも、大切なプロセスと考えて、いろいろ試して見てほしいと考えています。今後とも、本校の教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。  

カテゴリー: 未分類 | 弟中の教育 ‘地域とともに育む 目指す生徒像の育成’ はコメントを受け付けていません

弟中授業「本日の一本」No.44

 本日の一本は、2校時目の2年家庭科です。この授業も「授業実践リフレクション週間」の研修授業です。本時では、単元「衣服の手入れ」において「洗剤にはどのような働きがあるのか」の課題に実験を通して迫っていきます。生活の中での身近な事象について考える機会は貴重な学びとなります。本日は、もう1時間、5時間目に「授業実践リフレクション」研修授業が予定されています。

カテゴリー: 未分類 | 弟中授業「本日の一本」No.44 はコメントを受け付けていません