本日の二本目は、3年保健体育です。本時は、新体力テストの計測として「シャトルラン」を実施しました。本日の弟子屈の天気は、真夏日の予報ではありますが、体育館を風通しよく十分な換気の確保と大型扇風機を配備し、生徒各自の水分補修体制など十分な熱中症対策と共に、暑さ指数(WBGT)数値の確認のもと実施しています。 「シャトルラン」に関しては、さすが弟中3年生、決して手を抜くことなく、自分の持てる体力を発揮しようと取り組む姿がそこにはありました。 今週、状況を見ながら2年生、1年生と実施する予定です。


本日の二本目は、3年保健体育です。本時は、新体力テストの計測として「シャトルラン」を実施しました。本日の弟子屈の天気は、真夏日の予報ではありますが、体育館を風通しよく十分な換気の確保と大型扇風機を配備し、生徒各自の水分補修体制など十分な熱中症対策と共に、暑さ指数(WBGT)数値の確認のもと実施しています。 「シャトルラン」に関しては、さすが弟中3年生、決して手を抜くことなく、自分の持てる体力を発揮しようと取り組む姿がそこにはありました。 今週、状況を見ながら2年生、1年生と実施する予定です。
本日の一本は、2年美術です。 今回は、美術科表現分野「山がかたること」での導入部分における事象・対象との出会いの場を、何と!実際に アトサヌプリ(硫黄山)にて 校外学習・授業を行います。ねらいは、全身、五感をフル活用し自然や山を感じることから感性を磨き、アイディアやイメージを高めることです。 さあ、生徒たちの豊かな発想が期待されるところです。
本日の校外授業でも、地域の方に協力頂いています。ガイド役には、弟子屈町の自然ガイドであり、本校のPTA会長でもある萩原さん、活動記録は、弟子屈町の地域おこし協力隊の高橋さんにもお手伝い頂いています。いつもご協力頂きありがとうございます。
学校から車で20分程で、このような自然豊かな環境の中で学習ができることは、大変貴重で恵まれているだけでなく、弟子屈町では、他ではできない教育カリキュラムを創造できる可能性を秘めています。 てしかがAMAZING! AMAZINGていちゅう!
本日は、2年技術です。本日の課題は、「交流の電流を直流に近づけることはできるか?」です。教材の「ミニラジ」作成も佳境に入ってきた感じです。順番に半田ごてを使ってのはんだ付けが行われています。 さあ完成が楽しみなところです。本日も暑い中、気を抜くことなく集中する2年生です。
23日(月)、正面玄関ホールにある「弟中の総合的な学習の時間」掲示コーナーに、 3年生の個人探究のプランが掲示されました。3年生は、各自が「てしかがマスタープラン」の発信に向けて探究をさらに深めます。中間発表は、9月下旬予定の文化祭です。 テイチュウの顔である3年生が創りあげるプランに期待が高まります。
弟中の図書エリア(図書室)正面に、「Welcome to TEICU Library(英語の本を手にとってみませんか?)」が、あることをご存じですか?英訳された絵本が数多く並べられています。幼児が読む絵本を英訳しているので、短い英文で文字数もそんなに多くありません。英語に親しみ、興味を高めるには、いい切っ掛けかもしれません。一部でも意味がわかれば、英語を学ぶモチベーション高まりそうです。 皆さんも「Enjoy English books!」
3年生教室前のブリッジに、本の紹介コーナーが設置されています。3年生の読者が、読んだ本の情報をシートに記入し、掲示にて発信しています。本のタイトル、筆者名の他、あらすじ、登場人物、オススメポイントを紹介しています。特に、面白い取り組みだと感じたことは、「どんな人にオススメ?」、「校内のどこにあるのか」、校内にはなく個人の所有でも「貸し出し可能なのか」もわかるところです。このような相手目線での有効な情報発信(アウトプット)は、自身の思考がさらに深まり、表現力やアイディア力を高めることに直結します。
本日は、本校に在籍している栄養教諭による食育の授業です。1時間目は1年生、2時間目は2年生で、「〇〇の知らない給食の世界」と題して、弟子屈町の給食をはじめ、中学生の時期に必要な栄養のこと、食事のことについて学びました。弟子屈町の学校給食は、地産地消の考えをベースにしていると共に、メニューもバラエティーに富んだ美味しい給食で評判が高いです。今回、学んだことを思い出しながら本日の給食をしっかり食べましょう。
明日21日(土)は、夏至を迎えます。日中の時間が一年で一番長い時期です。日の光の有り難さを感じるとともに、日の長い期間を有効に過ごしたいものです。 また、21、22日は、少年団、クラブチームから申し込み申請及び出場する中体連3競技が予定されています。ソフトテニス、卓球、柔道の中体連に出場する弟中生の健闘を祈っています。
まだ、6月ですが、ここ連日暑い日が続いています。その中、本日も弟中の広い敷地の美観を維持するために長時間にわたり屋外作業で弟中の環境を支えて頂いています。 感謝です。皆さんは、皆さんの務め(学び、人間形成)に全力で向き合いましょう。
20日(金)3時間目、1年生は、昨日のフィールド研修を受けて、今後の弟子屈探究「てしかが再発見」に向けての取り組みを行っています。すぐそこに日本有数の国立公園があり、自然探訪や自然の中でアクティビティを堪能できる地域は貴重であるとともに弟子屈の魅力を再発見する機会となったはずです。本時の振り返りでは、「やったこと」「わかったこと」「次やること」が示されていました。
1年時の総合では、バーチャルな世界に触れることが多くなっている生徒たちにリアルな体験と様々な調査活動から地域や社会への参画意識の育成を重視しています。2年時では、職業体験も含め多くの人との繋がり関わりから、豊かな社会性を育てることを目指しています。3年時では、これまでの学びや獲得した力を活用し、自分の考えを「てしかがマスタープラン」発信に向け、論理的に表現することを目指しています。 弟中では、「総合」を核に探究的な学習を各教科でも目指していきます。
本日は、2年保健体育です。本日の教材は、「バドミントン」です。はじめに、教室でルール等の説明の後、体育館にて実技に取り組みます。本時は、競技に親しむことを目標にしています。全員が競技に参加してラリーを目指しています。
今日は、18日に定期テストを実施した教科は、テスト返却と振り返りの事後指導の時間が多いです。定期テストなどテストは、点数の結果のみが、重要なのではありません。リフレクションに意味があります。これまでの理解度及び学習の取り組み方、答案づくりの留意点を学ぶことに意味があります。今後の学習や定着を目指して地道な取り組みを目指しましょう。