AMAZINGていちゅう: 弟中生の地域貢献

 本日(15日)、地元の「てしかが星空愛好会」からの依頼を受け、本校の文科部有志の生徒によりデザインされたポスターのお披露目がありました。関係者及び報道関係者が来校されましたので、後日、新聞に紹介されるかもしれません。

 本校では、文科部だけではなく、吹奏楽部でも長年、地域のイベントに参加協力してきています。先日も「摩周の里 夏まつり」にて演奏披露しています。毎年、 8月上旬に開催される「SUMMER JACK」 にても出演協力しています。文科部では、今月下旬に開催予定の「夏まつりマルシェ」にて「弟中wander Art」に参加出品いたします。

 地元の様々なイベント等に中学生が、何らかのかたちでも参加協力して地域貢献する体験や機会は、将来の社会の形成者としての資質・能力を育成する上でも大変貴重なことと考えています。世代や年齢、性別を越えて、多くの人とのつながりから学び、人に喜んでもらう体験こそ、豊かな人格形成につながるものと思われます。

カテゴリー: 未分類 | AMAZINGていちゅう: 弟中生の地域貢献 はコメントを受け付けていません

弟中授業「本日の一本」No.43

 本日の一本は、1年音楽です。この授業は、 現在本校の研修担当が進めている「授業実践リフレクション週間」 としての公開授業として行われています。本時では、タブレットを用いて創作活動を行っています。「きらきら星」の曲の中で、流れ星をイメージできる旋律づくりを、速度・音色・強弱にポイントをおいて取り組んでいます。

カテゴリー: 未分類 | 弟中授業「本日の一本」No.43 はコメントを受け付けていません

カテゴリー: 未分類 | コメントを受け付けていません

弟中の弟子屈探究 2年:てしかが人インタビュー

 2年生は、先週10日の職業体験活動&弟子屈人インタビュー学習の実施を終え、各自による「てしかが人インタビュー」のまとめ作業に入っています。各自がインタビューした弟子屈で活躍する人の考え方や生き方を通して、新たな弟子屈の魅力に迫ります。

カテゴリー: 未分類 | 弟中の弟子屈探究 2年:てしかが人インタビュー はコメントを受け付けていません

弟中授業「本日の一本」No.42

 本日の一本は、3年家庭科です。本時は、今週17日(木)に予定されている保育体験学習に向けて、摩周認定こども園さんから副園長さんが来校され、事前学習を実施しています。こども園の現状や保育所と幼稚園の違い、保育に関する基本的な考え方や園児との関わり方について学んでいます。事前に3年生より質問を受け付けており、 その質問に対して、副園長さんから丁寧に質問に回答を頂きました。 17日の保育体験学習が楽しみになってきます。

カテゴリー: 未分類 | 弟中授業「本日の一本」No.42 はコメントを受け付けていません

弟中の校内研修:授業実践リフレクション週間中です

 本年度の校内研修では、 研究主題に「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」を掲げ、副題として「 課題設定と発問に焦点をあてて」と設定し、各先生方が日常的に授業改善に取り組んでいます。ポイントは、課題設定と発問です。夏季休業まで1週間あまりのこの時期、2学期の授業づくりに向けて、「授業実践リフレクション週間」を設定しています。各先生方が 、ペアを組み、お互いの授業を参観し合うことで、リフレクションにウエイトを置いた授業改善を目指しています。

 本日も1年数学で行われていいます。

カテゴリー: 未分類 | 弟中の校内研修:授業実践リフレクション週間中です はコメントを受け付けていません

通算3回目の「わくわくWork」 7月17日開催予定

  弟子屈町地域おこし協力隊「ひきだし部」主催、弟子屈町地域支えあい推進会議の協力で 「TEICHU SPACE」を会場に、「わくわくWork」を開催しています 。1学期締めの開催を、7月17日(木)12:45~13:05(給食時間)の予定で行います。

 この取り組みは、生徒達が、給食を食べながら、いろいろな人の「働く」ことについて聴いてみる時間です。大きなねらいは、職業の内容というよりは、その人にとって「働くことってなに?」を深掘りし、将来、中学生が、これからの将来を前向きに希望を持って生きていくためのヒントを得てほしい願いが込められています。あくまでも生徒の主体的な興味・関心に基づいて、希望生徒が、担任先生の参加希望を告げて給食を持参して「TEICHU SPACE」に集まります。

  17日開催予定チラシをいただきましたので、紹介を兼ねて掲載します。今回のゲストスピーカーは、秋吉京子さんです。 キャッチコピーは「羊毛を紡ぐ おばあちゃんは、お母さんだったし、看護師だったし、女の子だった」将来、皆さんがどうやって生きていくかのヒントが得られるかもしれません。

カテゴリー: 未分類 | 通算3回目の「わくわくWork」 7月17日開催予定 はコメントを受け付けていません

弟中の弟子屈探究 3年:個人探究テーマの実証検証 後編

 本日(11日)3時間目より6時間目の時間で実施してきました3年生の個人探究テーマ実証検証第1弾は、多くの方々のご協力とご支援を頂き、大きなトラブル報告もなく無事終了することができました。ご協力頂いた皆様に感謝申し上げます。今後は、今回の実証検証を受けて継続探究を進めつつ、改善と工夫を凝らして9月予定の中間発表に向かっていきます。

 湯の島公園では、球技を楽しむ実証、弟中玄関前の特設会場では、弟子屈の観光地を歌詞に込めたオリジナル曲を発表する野外コンサートと生徒考案のリズムトレーニング実践、本校体育館では、車椅子バスケットの体験など、校内外にて、精力的に活動する姿が見られていました。テシカガマルシェさんで行われたクッキー販売の方も完売したとのことです。

 今後も本校が進める弟子屈探究学習へのご理解とご協力をお願いいたします。

カテゴリー: 未分類 | 弟中の弟子屈探究 3年:個人探究テーマの実証検証 後編 はコメントを受け付けていません

弟中の弟子屈探究 2年:職業体験の礼状作成

 2年生は、本日(11日)5時間目、昨日行われた職業体験活動におけるお世話になった職場への礼状作成に取り組んでいます。かしこまった礼状を書くのは、ほぼ初体験。例示された礼状の手本を元に、先ずはタブレットに下書きをした後、先生からのチャックを受けて、用紙に直筆にて礼状を書き上げていきます。感謝を伝えましょう。

カテゴリー: 未分類 | 弟中の弟子屈探究 2年:職業体験の礼状作成 はコメントを受け付けていません

弟中の弟子屈探究 3年:個人探究テーマの実証検証 前編

 11日(金)、3校時目から3年生の「総合的な学習の時間」において、個人探究の実証検証が進められています。服の製作やオリジナル曲の作曲、 町内ハーフマラソンコースの実走 オリジナルお菓子作り、クッキー販売などなど、多岐にわたって活動が始まっています。

 この取り組みには、多くの地域の方々や保護者の協力を頂いています。地元企業とコラボしてのクッキー販売をはじめ、ハーフマラソンコースの実走には、保護者の方が、一緒に伴走頂いたり、一緒に家庭科室での調理のお手伝いを頂いています。本日のまとまった時間を有効に活用し、個人探究を深めてほしいです。

カテゴリー: 未分類 | 弟中の弟子屈探究 3年:個人探究テーマの実証検証 前編 はコメントを受け付けていません