本日、三回目の参観日・懇談会・進路説明会が行われました。今回は全学年、担任による道徳の授業です。多くの保護者の方にご来校いただき、一生懸命授業に取り組む生徒の姿を見ていただきました。


本日、三回目の参観日・懇談会・進路説明会が行われました。今回は全学年、担任による道徳の授業です。多くの保護者の方にご来校いただき、一生懸命授業に取り組む生徒の姿を見ていただきました。
本日、2年が総合的な学習の時間の「フィールド研修」を行いました。行き先は、和琴半島と川湯温泉街です。和琴半島では、1時間近くかなり速いペースで歩き、トレイルクラブの萩原さんからカルデラ地形の成り立ちや地熱についての説明をしていただきました。 川湯温泉街では、店舗や施設を見学し、11月18日の宿泊研修で訪れる阿寒湖温泉街と比較する素材を見つけることができました。普段生活している地元の魅力には気づきにくいものですが、今回生徒達からは「きれい!」「すごい!」という声がたくさんあがっていました。活動の様子を紹介します。
3年生の放課後自主学習は今日も行われています。教科担任に積極的に質問する生徒もいますし、タブレット端末を活用して自学に取り組む3年生もいます。
本日の給食は、味噌野菜ラーメンとフルーツ牛乳もちでした。味噌野菜ラーメンは、豚肉、たけのこ、ピーマン、にんじん、もやし、弟子屈産たまねぎ、コーンとたっぷりの具が入っていて、栄養満点です。フルーツ牛乳もちは、農協青年部4Hクラブが考案した牛乳を使ったデザートです。ももやパインとあわせ、すっきりした味のデザートです。
今週は、家庭の授業で、栄養教諭による食育授業が行われました。「味覚」についての学習となり、一人一人に試飲用の様々な「味」がついた液体が配られ、実際に味見をし、栄養と味覚について学ぶことができました。
学校だよりNo.7を発行しました。固定ページ『学校だより』をご覧ください。行事予定やバス時刻につきましては、変更となる場合があります。その都度、ご家庭に連絡いたしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
3年生が、放課後、自主的に学習に取り組んでいます。部活動や生徒会活動で世代交代を終え、進路に向けて本格的に動き出す時期となりました。自主学習スペースを利用して、自分たちで課題を用意し、主体的に学習に取り組んでいます。
標記の件につきまして、北海道教育庁学校教育局健康・体育課から、別紙を参考に拡大防止に努めるとともに、配付したり、学校ホームページに掲載したりするなどして周知するよう連絡がありましたので、ご確認ください。
昨日に引き続き職場体験二日目です。生徒達は緊張しながらも、真剣にお話しや説明を聞き取り組んでいます。各事業所を訪問すると、ホームページや調べるだけではわかり得ないお話しを聞いたり、実際に経験してみることで多くのことを学んでいる様子が見られました。