本日の一本は、2年美術です。「自由な視点で風景を見つめる」 表現の単元です。課題は「山が語ること」。事前に6月下旬に アトサヌプリ(硫黄山)にて 校外学習・授業を行っています。ねらいは、全身、五感をフル活用し自然や山を感じることから感性を磨き、アイディアやイメージを高めることでした。その時の第一印象から、自身のテーマ作成に取り組んでいます。



本日の一本は、2年美術です。「自由な視点で風景を見つめる」 表現の単元です。課題は「山が語ること」。事前に6月下旬に アトサヌプリ(硫黄山)にて 校外学習・授業を行っています。ねらいは、全身、五感をフル活用し自然や山を感じることから感性を磨き、アイディアやイメージを高めることでした。その時の第一印象から、自身のテーマ作成に取り組んでいます。



本日の二本目は、5校時目の1年理科です。この授業も「授業実践リフレクション週間」としての研修授業です。本時では、 単元「動物の体の共通点と相違点」において「動物版の系統図を自分で作る」が課題です。タブレットに送られたシートに各自で考察し、系統図の作成に取り組んでいます。




令和7年度の1学期も残り数日となりました。今学期における本校の教育活動に対しまして、たくさんの心温まるご支援やご協力を頂きましたことに感謝申し上げます。
この数年、弟子屈中学校は、「総合的な学習の時間」(探究学習)を核にして特色ある教育活動を進めております。あわせて探究的な学習の手法をベースに、各教科においても今求められる資質・能力の育成に向けて授業改善にも重点をおいています。本校では目指す生徒像の育成に向けて、「学校は、人間形成の道場である」の考えのもと、保護者や地域の多くの方々のお力をお借りしながら、生徒が主体的に考え、計画を立て、挑戦する姿勢と行動力を身につけさせたいと考えています。
その意味では、現在、学校や生徒が置かれている環境は可能性に満ちあふれています。弟子屈町は、地域のリソースが豊富であるだけではなく、将来、地域を支える後継者を育成したいという熱意から、学校や教育活動への協力・支援体制に厚いです。だからこそ、 「学校は、ラボ(=これからの人生を構築するための実験場)」と考え、生徒達には、多少の失敗もトラブルも、大切なプロセスと考えて、いろいろ試して見てほしいと考えています。今後とも、本校の教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。
本日の一本は、2校時目の2年家庭科です。この授業も「授業実践リフレクション週間」の研修授業です。本時では、単元「衣服の手入れ」において「洗剤にはどのような働きがあるのか」の課題に実験を通して迫っていきます。生活の中での身近な事象について考える機会は貴重な学びとなります。本日は、もう1時間、5時間目に「授業実践リフレクション」研修授業が予定されています。




本日(15日)、地元の「てしかが星空愛好会」からの依頼を受け、本校の文科部有志の生徒によりデザインされたポスターのお披露目がありました。関係者及び報道関係者が来校されましたので、後日、新聞に紹介されるかもしれません。
本校では、文科部だけではなく、吹奏楽部でも長年、地域のイベントに参加協力してきています。先日も「摩周の里 夏まつり」にて演奏披露しています。毎年、 8月上旬に開催される「SUMMER JACK」 にても出演協力しています。文科部では、今月下旬に開催予定の「夏まつりマルシェ」にて「弟中wander Art」に参加出品いたします。
地元の様々なイベント等に中学生が、何らかのかたちでも参加協力して地域貢献する体験や機会は、将来の社会の形成者としての資質・能力を育成する上でも大変貴重なことと考えています。世代や年齢、性別を越えて、多くの人とのつながりから学び、人に喜んでもらう体験こそ、豊かな人格形成につながるものと思われます。

本日の一本は、1年音楽です。この授業は、 現在本校の研修担当が進めている「授業実践リフレクション週間」 としての公開授業として行われています。本時では、タブレットを用いて創作活動を行っています。「きらきら星」の曲の中で、流れ星をイメージできる旋律づくりを、速度・音色・強弱にポイントをおいて取り組んでいます。


2年生は、先週10日の職業体験活動&弟子屈人インタビュー学習の実施を終え、各自による「てしかが人インタビュー」のまとめ作業に入っています。各自がインタビューした弟子屈で活躍する人の考え方や生き方を通して、新たな弟子屈の魅力に迫ります。


本日の一本は、3年家庭科です。本時は、今週17日(木)に予定されている保育体験学習に向けて、摩周認定こども園さんから副園長さんが来校され、事前学習を実施しています。こども園の現状や保育所と幼稚園の違い、保育に関する基本的な考え方や園児との関わり方について学んでいます。事前に3年生より質問を受け付けており、 その質問に対して、副園長さんから丁寧に質問に回答を頂きました。 17日の保育体験学習が楽しみになってきます。


本年度の校内研修では、 研究主題に「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」を掲げ、副題として「 課題設定と発問に焦点をあてて」と設定し、各先生方が日常的に授業改善に取り組んでいます。ポイントは、課題設定と発問です。夏季休業まで1週間あまりのこの時期、2学期の授業づくりに向けて、「授業実践リフレクション週間」を設定しています。各先生方が 、ペアを組み、お互いの授業を参観し合うことで、リフレクションにウエイトを置いた授業改善を目指しています。
本日も1年数学で行われていいます。

