12月5日(月)に3年生社会の授業で「租税教室」が行われました。財務省北海道財務局釧路財務事務所から4名の方にご来校いただき、税金について学習しました。
この時間の目標は、「日本の税や財政について興味を持ち、自分事として考えること」でした。国の予算や税の制度について説明を受けた後、グループごとに「国家予算」を立て、「何にどのくらいの予算をつけるのか」、「なぜ予算をつけるのか」などを話し合いました。

12月5日(月)に3年生社会の授業で「租税教室」が行われました。財務省北海道財務局釧路財務事務所から4名の方にご来校いただき、税金について学習しました。
この時間の目標は、「日本の税や財政について興味を持ち、自分事として考えること」でした。国の予算や税の制度について説明を受けた後、グループごとに「国家予算」を立て、「何にどのくらいの予算をつけるのか」、「なぜ予算をつけるのか」などを話し合いました。
例年よりも早い時期にインフルエンザが流行しているようです。インフルエンザ対策としてはもちろん、風邪対策にもなりますので、普段から手洗いやうがい等を大切にしましょう。
北海道からも通知が入っておりますので、教室等にも掲示しています。
学校だよりNo.8を発行しました。行事予定やバス時刻につきましては、変更となる場合があります。その都度、ご家庭に連絡いたしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。行事予定に変更がある際には、学校安心メールにてご連絡いたしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
ルーム「学校だより」のページにアップロードしておりますので、ご一読ください。
11月20日(月)と21日(火)に3年生の保育体験学習が行われました。生徒達は、家庭科の授業や事前学習で幼児や保育について学び、体験学習当日はそれぞれが設定した課題に取り組みました。小さな子たちの可愛さに感動しながらも、様々な視点での学びがありました。「保育士さんは基本的にニコニコして優しいが安全やルールにかかわるときは厳しく指導していてメリハリがあった」、「園児が使うものは手が届きやすいように、危ないものは目に触れないように工夫されていた」など、よく観察している様子がレポートからうかがわれました。こども園の皆様、お忙しい中貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
11月17日(木)に、町内の小学六年生を対象にわくわく登校デー(一日体験入学会)が行われました。今年は理科と数学の授業を50分間体験しました。中学校生活や授業のイメージを膨らませることができたでしょうか。来年4月の入学を楽しみ待っています。
本日の給食は、麻婆豆腐、春巻き、白菜のスープでした。麻婆豆腐は、豚挽肉に豆腐(弟子屈産)、ながねぎ、にんじんが、にんにくと生姜を効かせて味付けされています。ピリ辛でおいしいです。鶏肉、ベーコン、白菜、にんじん、しいたけ(弟子屈産)が
素材の味を大切にして じっくりと煮込まれている白菜のスープとの相性もバッチリです。
734kcal タンパク質26.7g 脂質26.3g
先生方の授業改善は続いています。今日も、先生方が授業を参観しあって、よりよい授業づくりのために勉強です。 本校では、数学を少人数展開して実施しています。少人数ならではのひとりひとりに声をかけ、丁寧な指導について、先生方も勉強です。
本日の給食は、大根と豚肉の煮物、五目きんぴら、小松菜と揚げの味噌汁でした。大根と豚肉は一緒に煮るととても柔らかくなります。相性抜群です。五目きんぴらは、豚肉、ごぼう、にんじん、つきこんにゃく、グリンピースの五目です。ごま油がよく効いています。小松菜と揚げの味噌汁となっていますが、実は、豆腐も入っていました!
731kcal タンパク質29.3g 脂質26.5g
12日(日)に、釧P連研究大会釧路町大会がハイブリッド形式で開催され、本校でオンライン視聴を行いました。町内のPTA会員が集まり、有意義な研修となりました。