防災の日の今日、避難訓練と防災教室を行いました。最初に、地震を想定した避難訓練を行い、その後、防災教室では、消防署の方の指導をいただき、消化器による放水体験、煙発生装置を使った煙歩行体験、応急手当体験を行いました。
万一の災害や事故を想定し、普段から訓練や心構えをしておくことは大切ですね。

防災の日の今日、避難訓練と防災教室を行いました。最初に、地震を想定した避難訓練を行い、その後、防災教室では、消防署の方の指導をいただき、消化器による放水体験、煙発生装置を使った煙歩行体験、応急手当体験を行いました。
万一の災害や事故を想定し、普段から訓練や心構えをしておくことは大切ですね。
本日の給食は、ハヤシライスとブルーベリーゼリーでした。今日のハヤシライスも、じゃがいも、豚肉、たまねぎ、にんじん、グリンピース、弟子屈産しいたけをトマトピューレで煮込んだ「メガ盛りハヤシ」でした。
今月の最高カロリー771kcal タンパク質27.8g 脂質19.5g
本日の給食は、チーズロールパン、とりにくのトマト煮、シーチキンサラダ、わかめスープでした。
とりにくのトマト煮は、とりにく、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、にんにく、グリーンピース、弟子屈産しいたけとたっぷりの野菜をトマトと煮込んでいます。イタリアンレストランで出てきそうな感じです。
672kcal タンパク質20.7g 資質25.8g
若草学級で栽培しているジャガイモを試しに収穫してみました。思ったより大きいような、小さいような…。
暑い日も雨の日も一生懸命世話をしてきました。順調に育っているようです。本収穫の日が楽しみですね。
今日から新しいALTのお二人が来校しています。初めての授業では、生徒一人一人が自己紹介をしていましたが、お二人は少し緊張気味でした。よろしくお願いします。一生懸命がんばりますので、楽しく英語を勉強しましょう。
8月27日(土)に、弟子屈町の福祉課地域包括支援係の事業で「オレンジカフェ」を開催しました。今回は、本校PTA研修会も共催させていただきました。
認知症の理解を深める研修で、第1部では認知症に関する映画を鑑賞し、第2部では小グループに分かれ、「もしも自分がこの映画の主人公だったら、どのような生活を送りたいか」、「周りに何を伝え、何をお願いしたいか」などについて話し合いました。
一般町民の方に本校のPTA参加者を含め、70名以上の参加で有意義な研修会となりました。
本日の給食は、スパゲティミートソースとキャラメルプリンでした。ミートソースは、豚挽き肉、大豆、玉ねぎ、にんじん、グリーンピース、にんにくとトマトの相性が抜群です。
昨日のポークカレーに続き、暑くて食欲がなくっても、食が進む一品です。給食センターのみなさんが、生徒達に少しでも食べやすいようにと工夫してくださっていることが伝わってきます。
「スパゲティー愛情たっぷりミートソース」です。
564kcal タンパク質23.3g 脂質19.7g
本日の給食は、ポークカレーと摩周メロンでした。今日も30℃超えの暑さではありましたが、食欲がなくなる暑い日には、弟子屈町給食センターの絶品「メガ盛りポークカレー」は栄養満点で最高です。
デザートは摩周メロン(赤肉)で、カレーに対して、メロンの甘さは相性抜群です。東市来中学校からの生徒もとても喜んでいました。
736kcal タンパク質22.0g 脂質18.5g
阿寒横断道路建設に尽力した永山在兼氏の生まれた鹿児島県日置市との交流事業で、東市来中学校から5名の生徒が交流に来校しました。
お互いの学校を紹介しあい、北海道と鹿児島の方言についてのクイズやいもだんご作りで交流しました。
いもだんご作りには引率で来校された校長先生も挑戦し、生徒と一緒にご賞味くださいました。
短時間ではありましたが、とても楽しい時間となりました。