縦割り活動で実施する令和6年度体育祭。3つの団の団長を中心に、本番に向けた練習がピークを迎えています。寒暖差が大きく数日おきに雨模様の弟子屈の天候ですが、屋内外を問わず、生徒たちは元気に体育活動に臨んでいます。「勝負にこだわり、結果にこだわらず」。各団が力の限り協力して勝負に臨み、互いに成果をたたえ合い、楽しむ姿を期待しています。

縦割り活動で実施する令和6年度体育祭。3つの団の団長を中心に、本番に向けた練習がピークを迎えています。寒暖差が大きく数日おきに雨模様の弟子屈の天候ですが、屋内外を問わず、生徒たちは元気に体育活動に臨んでいます。「勝負にこだわり、結果にこだわらず」。各団が力の限り協力して勝負に臨み、互いに成果をたたえ合い、楽しむ姿を期待しています。
5月22日(水)、3年生の総合的な学習の時間では、わが町・弟子屈の魅力をまとめてプレゼンテーションを創り上げる学習発表が行われました。この日は、7月の最終発表会に向けた中間発表として、地域おこし協力隊の方や町教育委員会の方、弟子屈高校の先生などをお招きし、発表の内容やプレゼンについてたくさんのアドバイスをいただきました。「調べ」「まとめ」「伝える」学びの集大成である3学年の弟子屈再発見。地域の方のご協力によりさらに深く学び、磨きをかけていけそうです。地域の身近な大人から自然と学ぶことができる「まちの教育環境」に感謝です。
5/17、今年度の前期生徒総会が実施され、生徒会をはじめ各委員会、学級・学校全体の活動計画や方向性が提案、承認されました。提案者、議長、全会員が真面目に、真剣に議論に臨む姿に、中学生らしい成長が見られました。6月実施の体育祭スローガン「We are the best team」も策定されました。
地元企業である 開成建設工業 様の地域・社会貢献事業の一環として、本校のグラウンド整備を実施していただきました。厳冬期間を超えいよいよ屋外活動シーズンに入る季節です。重機を駆使しての整地作業のありがたさを生徒・職員一同で忘れることなく、大切に使わせていただきます。
3日目の行程は、各種専門学校での体験学習です。ホテルでの朝食を終えた生徒たちは、事前の調べ学習の情報に基づき、自らの足で各グループごとに体験先の学校を目指しました。
13の専門学校に分かれた生徒たちは、それぞれに担当の方々から説明を受けたり、見学や体験、聞き取りなどを進める姿がありました。
2日目の今日はルスツリゾート遊園地での体験学習(あくまでも遊んで学びます)から、バス移動で札幌市に突入する行程です。空模様は最高の快晴で、全員トラブルなく活動を満喫しました。
午後には札幌市内をそれぞれの活動班ごとに自主研修に臨みました。全ての班がタブレット端末を利用して訪問記録をまとめたり、定時報告を行ったりしております。市内のフリーWi-Fiを活用し、端末から連絡を取り合う時代になりました・・・毎日の振り返りや翌日に向けての確認なども端末を利用して行われます。保護者世代の我々の頃に比べると、ずいぶん様変わりしたところです。
本日早朝、肌寒い天候のため屋内での出発式となりましたが、3年生が元気に修学旅行に旅立ちました。1日目はバスでの長距離移動ですが、全員元気にルスツリゾートホテルに到着しております。
午後には天候も回復し、樽前山、洞爺湖、有珠山など、道東とはまたひと味違った雄大な自然を満喫しながら、ジオパークでの学びを深めることができました。
24日(水)5時間目に避難訓練が実施されました。3名の消防士が来校し、訓練の総評や避難時に気をつけることなどを教わりました。避難後は、消化器による消火体験も実施されました。
25日(木)4時間目には、1学年を対象に交通安全教室が実施されました。弟子屈警察署より、署員1名が来校し講話してくださりました。講話では、自転車乗車時のヘルメット着用についてや、自分の命を守るための行動について教わりました。