頑張れ! 弟中生!! 地区中体連期間、明日より開幕!

 本校生徒が参加する釧路地区中学校体育連盟大会が、明日(14日)の野球競技から翌月(7月6日)の剣道競技まで3週にわたり各競技会場にて開催されます。昨今の生徒数減少と部活動の地域展開への動きにより、大会参加への方法は異なっています。弟子屈中学校の名前で、近隣町村の中学校との連合で出場する団体競技や個人競技に参加するパターンと少年団・クラブチームに所属し、団体競技・個人競技に参加するパターンです。

 弟中生が、それぞれの方法で参加する競技は、全部で8競技です。弟子屈中学校として参加する常設部活動は、明日(14日)の野球部と7月5日の女子バレーボール部です。  日頃は少年団で活動し、今回は、非常設部活動として参加するのは剣道です。少年団・クラブチーム所属として弟中生が参加する種目は、柔道、卓球、男子バレーボール、ソフトテニス、サッカーの5競技です。

 各競技に参加する弟中生皆さんの大会での健闘を祈ります。皆さんの活躍を、弟子屈中学校の教職員、生徒のみんなで応援しています。

カテゴリー: 未分類 | 頑張れ! 弟中生!! 地区中体連期間、明日より開幕! はコメントを受け付けていません

弟中授業「本日の一本」No.17

  本日は、1年保健体育です。競技は「走り高跳び」です。本時の課題は、「自分や仲間の跳躍の課題を見つけよう」です。自身の跳躍の記録だけではなく、グループにて各自が設定した目標をクリアできるように協働的な学びを目指しています。 学習集団としての向上が感じられる1学年です。

カテゴリー: 未分類 | 弟中授業「本日の一本」No.17 はコメントを受け付けていません

シン弟子屈中 No.1 第2回参観日案内

 本日(13日)、7月4日(金)に計画しております第2回参観日の案内文書を配付いたします。今回は、教務部で工夫を凝らし、案内文書をリニューアルいたしました。    各学級の参観授業内容や懇談会での話題、授業参観以外の見どころを明記しています。 また、出欠確認も案配文書に掲載しているQRコード、または、安心メールにて出欠のリンクを掲載しますので、どちらかでご入力ください。

見どころ1:3年総合「てしかがAMAZING」での制作物と当日の映像を展示

見どころ2:うわさの「TEICHU SPACE」の自由見学

見どころ3:学級掲示と教科展示

カテゴリー: 未分類 | シン弟子屈中 No.1 第2回参観日案内 はコメントを受け付けていません

弟中の弟子屈探究 1年:総合的な学習の時間

 12日(木)、1学年では、来週19日(木)に計画されているフィールド研修に向けた事前学習を行いました。1年時に行うフィールド研修のベースは、3年前に構築したものです。主な内容は、屈斜路湖の和琴半島をフィールドとした野外体験活動です。薪割り体験、火おこし体験、 和琴半島の観察活動、 SUP体験を主な活動としています。SUPとは、スタンドアップパドルボードの略で、ハワイ発祥のウォーターアクティビティです。サーフボードより少し大きいボードの上に立ち、パドルを漕いで水面を進む アクティビティで、屈斜路湖では、カヌーと共に人気な ウォーターアクティビティとなっています。 本日は、外部講師をお招きして、火おこし体験とSUP体験についての説明です。

 2年前、 本フィールド研修を足がかりにした弟子屈探究をスタートさせました。当時 1年時だった現3年生は、先月実施した修学旅行時での札幌チカホを舞台にした「てしかがAMAZING」で、その体験や学びを十分に生かし、さらに2年時での探究活動をプラス発展させた弟子屈のPR活動を成功させています。

 令和7年度、弟子屈中学校として3カ年の弟子屈探究(総合的な学習の時間)のカリキュラムが完成します。今年度の1学年は、どんな気づきや発見、個人テーマを抱くのでしょうか。

カテゴリー: 未分類 | 弟中の弟子屈探究 1年:総合的な学習の時間 はコメントを受け付けていません

令和7年度 高校説明会を実施しました

 12日(木)の2・3校時目に全学年を対象に、例年この時期に行っている高校説明会を実施しました。地元弟子屈高校をはじめ、近隣の標茶町、遠く釧路市から計9校の高等学校、高等専門学校の担当の先生をお招きして開催することができました。前半と後半各40分程度の2部構成で、生徒は、一人2校の学校説明を受けることができます。

 1年生から参加しますので、3年間で最大6校の説明を受けることも可能ですし、意中の学校を3年間継続して聞くことで、進路実現とキャリアプランを明確にすることも可能となります。今回の機会を生かし、学ぶ意味と学ぶ姿勢を改めて自身に問いかけてほしいと思います。

 遠路お越し頂き、学校説明にご協力頂いた高等学校・高等専門学校の担当者の皆様に、改めて感謝申し上げます。

「学ぶ意味・姿勢」 = 「生き方」に直結する重要なことです。来週には、中間テストが行われます。勉強のコツは、「授業で勝負」する前向きな姿勢と集中(メリハリ)、わずかな時間でも、授業内容を振り返る・家庭学習を継続(コツコツ)するにあります。一時的な結果(点数)のみに一喜一憂することなく、学び続けることで、人格の成長と自身の可能性を高めていきませんか。

カテゴリー: 未分類 | 令和7年度 高校説明会を実施しました はコメントを受け付けていません

わかりますか?弟中に住まうカメレオン

 以前、1年生美術の授業の取り組みとして紹介したものです。「美術科授業の挑戦状」を受け、計32匹のカメレオンはすべて明らかになったのでしょうか? 

 他学年でも新たな取り組みが計画されている兆しが伺えます。美術科に限らず、総合的な学習の時間、他教科においても生徒の発想や思考力、表現力等を生かす場づくりは重要と考えています。

TEICHU SPACEの他、TEICHU ARTHALL構想も計画中です。

カテゴリー: 未分類 | わかりますか?弟中に住まうカメレオン はコメントを受け付けていません

弟中の弟子屈探究 3年:総合的な学習の時間

 いよいよ3年生個人での考察が始まりました。これまでの様々なフィールドワークを通しての気づきや自身の持ち味を生かした探究学習が本格的に進められます。

 それは、スポーツと弟子屈を掛け合わせるなど、「〇〇×弟子屈」という発想をベースにしていきます。芸術と、体験と、エコと、健康と、エネルギー問題と、等々‥無限な発想が期待できます。3年生は、どんなマスタープランを創造するのでしょうか?9月末の文化祭では、中間発表としての展示も予定されています。

カテゴリー: 未分類 | 弟中の弟子屈探究 3年:総合的な学習の時間 はコメントを受け付けていません

弟中授業「本日の一本」二本目No.16

 本日の二本目は、3年国語です。学習内容は「書写」です。3年生も書写は2時間続きで行っています。 作品の題材は「創造」。手本の分析やポイントを1時間目に確認した後、2時間目は、自身と向き合います。さて、創造的な作品は完成するのでしょうか。

カテゴリー: 未分類 | 弟中授業「本日の一本」二本目No.16 はコメントを受け付けていません

弟中授業「本日の一本」No.15

  本日は、1年家庭科です。学習内容は「日本の衣服の文化」です。本時の課題は、「和服の魅力とはなんだろうか」について考えを深めます。1年生も中学校に入学して早2ヶ月あまり、中学校での土台となる学びに向けた成長が見られています。

カテゴリー: 未分類 | 弟中授業「本日の一本」No.15 はコメントを受け付けていません

令和7年度 弟子屈中学校の教育研究指定・教育実践事業

 令和7年度 弟子屈中学校では、3本の教育研究指定事業を行います。

1つは、国立教育政策研究所教育課程研究センターからの要請を受け、令和7年度教育課程実践検証協力校事業に係る協力校として、各教科等の教育課程に関するもの・美術を請け負います。

2つめは、道教委指定のふるさと教育・観光教育等推進校事業です。昨年度の協力校から今年度は、推進校として弟中の取り組みを発信します。                

3つめは、3年連続となります。北海道教育大学附属学校との連携による授業実践交流事業です。これは、本校教職員の研修の一環として、附属学校と密接につながり連携しながら授業力向上、教職員のスキル向上を図り、生徒への教育に還元を目指すものです。

カテゴリー: 未分類 | 令和7年度 弟子屈中学校の教育研究指定・教育実践事業 はコメントを受け付けていません