19日、弟子屈町教育委員会主催の令和7年度芸術鑑賞会が、午後より弟子屈中学校体育館を会場に開催されました。弟中会場には、本校生徒と教員の他、川湯中学校、弟子屈高校の生徒と教員、地域の一般参加者が参加いたしました。今年度は、オーロラ伝道師 中垣哲也氏を弟子屈にお招きし、アラスカの自然とオーロラ等の貴重な映像とトークから多くのことを学びました。貴重な映像とお話をいただきました中垣先生をはじめ、このような機会を与えていただき準備と運営を進めてくださいました教育委員会社会教育課の皆様に感謝いたします。


19日、弟子屈町教育委員会主催の令和7年度芸術鑑賞会が、午後より弟子屈中学校体育館を会場に開催されました。弟中会場には、本校生徒と教員の他、川湯中学校、弟子屈高校の生徒と教員、地域の一般参加者が参加いたしました。今年度は、オーロラ伝道師 中垣哲也氏を弟子屈にお招きし、アラスカの自然とオーロラ等の貴重な映像とトークから多くのことを学びました。貴重な映像とお話をいただきました中垣先生をはじめ、このような機会を与えていただき準備と運営を進めてくださいました教育委員会社会教育課の皆様に感謝いたします。
19日(木)午前中、1年生の総合的な学習の時間として、和琴半島周辺でのフィールド研修を実施いたしました。天気にも大変恵まれ、和琴半島探訪、薪割りと火起こし体験、SUP体験の3つのミッションの体験的活動を行なっています。 これは、弟中3ヶ年の系統的な総合的な学習の時間(探究学習)のベースと位置付けている活動です。先月の修学旅行で現3年生が、札幌チカホ空間で行った弟子屈町のPR活動「てしかが AMAZING 」を成功させましたが、このフィールド研修が原点です。 この体験活動を通して、弟子屈中学校の生徒は、ふるさと弟子屈の魅力と限りない可能性に着目し、今後の探究学習に繋げていきます。
さらに、このような活動を支え、可能にしているのは、地域の方々です。弟子屈中学校の持続可能な探究学習の維持、深化において、地域のリソースを最大限に活かすことが欠かせません。また、地域とともにある学校とは、学校を開くだけでなく、学校も地域活動に積極的に関わる協力体制、連携姿勢は重要と考えています。校内に設けた地域との共有スペース「 TEICHU SPACE」を核にした様々な取り組みは、実践事例として大きな成果であり、エビデンスとなり得ます。合わせて今最も重要なポイントは、今回のフィールド研修でも引率教員の他に講師役とともに5名のサポーターが参加して頂いていることです。この方々は、弟中の教育活動を支援する組織「まなびや弟子屈」のメンバーです。 学校と地域との関係構築が、持続可能でより発展的な総合的な学習の時間(地域学:探究学習)を可能にするものと考えています。 今回もご支援いただき、誠にありがとうございました。
18日(水)6校時目は、2、3年生は総合的な学習の時間です。5時間目まで、5教科の中間テストに全力を尽くしていましたが、気を緩めることなく探究に向き合います。
2年生は、弟子屈人へのインタビュー準備に向けてレクチャーを受けています。3年生は、個人探究テーマ構築に向けて、分野毎に分かれて個人探究テーマを検討中です。 また、明日19日は、1年生の和琴半島周辺での半日フィールド研修です。屋外活動のミッション、SUP体験、和琴半島探訪を行います。明日も暑くなりそうです。事前に、暑さ対策、熱中症予防策を十分に意識して臨みます。
本日は、前期定期(中間)テストです。気温は上昇していますが、弟中生の頑張りも急上昇中です。テストは、自分の学習理解を確認する機会の一つ。全力で取り組み、力を出し切ることで今後の学習における改善点が明確になります。
全学年試験中ですので、明日からのグランド使用に向けて雑草除去等の整備をして頂いています。感謝です。
本日は、2年外国語(英語)です。本時の単元は「不定詞の名詞的用法」です。教科書教材のダイアログの読み合わせを全員で行っています。指示も回答も基本オールイングリッシュです。
明日は、定期テストです。これまでの学びの成果(授業&家庭学習)を発揮し、テストでは、正しく表現できる答案づくりを意識して欲しいと思います。
本日は、特別に三本目です。三本目は、3年外国語(英語)です。本時の学習課題は「過去から今までのつながりを表す表現」を、ALTの先生と共に学習しています。
Q:How long have you lived in Teshikaga?
A:I have been living in Teshikaga for two years.
英語は、将来、多くの人々とコミュニケーションを図るための重要なツールのひとつ。ますます、アクティブな学習が求められてきます。私も生徒からこんな質問を受けてみたいと思いました。
仮想質問:How many years have you been practicing Iaido?
仮想回答:Two years.
本日の二本目は、2年国語です。学習内容は「書写」です。1・3年生と書写の授業を挙げてきましたが、2年生も書写は2時間続きで行っています。 本日の題材は「喜びの声」。学習のポイントは、行書と仮名の調和です。漢字を大きく、ひらがなを小さく表現できるかを意識しています。来月7月4日の参観日での教科展示に全学年の書写作品が展示される模様です。 ぜひ、来校の際は、生徒たちの力作を鑑賞ください。
本日は、1年音楽です。学習内容は「器楽:アルトリコーダー」です。題材の「喜びの歌」をアルトリコーダーで練習しています。ホワイトボードには、「旋律」「構成」「強弱」「音色」の4つのポイントが明示されています。授業場面では、音の「強弱」を意識して取り組んでいました。
先週13日より弟中正面玄関前が、プランター花壇で飾られています。いよいよ、弟中は夏の装いです。今週は、前期全学年定期テスト、1年フィールド研修、町芸術鑑賞会の開催と季節だけではなく、弟中生の活動も熱くなりそうです。各自、水分補給や服装などの自己管理による体調管理に十分留意して、充実した一週間を過ごしましょう。
本日の二本目は、3年美術です。表現・観賞に関する題材です。前半の美術室では、タブレットを効果的に活用し、「修正するところはどこになるか?」確認していきます。 後半は、各自校内にて、マスキングテープを活用し、校内にトリックアートの世界の表現に挑戦しています。 3年生は、どのようなアートな世界を創りあげるのでしょうか。