本校3学年を対象に、思春期保健講座が行われました。
札幌から よし ゆうこ 先生を講師として招き、生と性について考える貴重な時間を過ごすことができました。
本校3学年を対象に、思春期保健講座が行われました。
札幌から よし ゆうこ 先生を講師として招き、生と性について考える貴重な時間を過ごすことができました。
本校1学年を対象に福祉体験学習の1つとして、ふれあい体験学習を行いました。
町内にある福祉施設に行き、様々なことを体験させてもらいました。
今回の貴重な経験から自己の生き方について考えていきたいと思います。
18日月曜日に町内の小学校6年生を対象としたわくわく登校デー(1日体験入学会)を行いました。
中学校入学への期待に繋がれば良いなと考えています。
本日、第57回弟子屈町PTA連合会研究大会 兼 令和元年度弟子屈町生涯学習講演会が本校体育館にて行われました。
講師に函館短期大学教授の藤井壽夫先生を招き、「ネットとゲームの危険性から子どもを守ろう」という題でご講話いただきました。
大変貴重な時間を過ごすことができました。
ご参加いただいた町内のみなさん、ありがとうございました。
本日より、後期の委員会や学級活動が本格的に始動します。
行事等が少ない時期になりますが、新しい試みができる機会でもあります。
積極的な生徒会活動を期待しています。
本日、生徒会役員選挙が行われました。
歴代受け継いできたバトンを3年生から引き継ぎ、2年生が主体となって生徒会活動を運営していきます。
新たな活動を楽しみにしています。
第73回弟子屈中学校文化祭が本日行われます。
「IDEA ~想像と創造~ 」のスローガンのもと各学級でつくりあげた合唱と学級発表を行います。
ぜひ、ご覧下さい。
9月6日金曜日、避難訓練を行いました。
北海道シェイクアウトにあわせて、本校でも地震を想定して行いました。
「ドロップ カバー ホールド」の3点を身につけていきましょう。
修学旅行最終日です!朝から気持ちよいほどの晴天!
日程は北海道議会の見学、大倉山展望台の観光でした。
北海道議会では実際に議会が行われている会場に行き、議員さんの席に座りながら話を聞きました。
模擬議会を体験してみたり、議長さんの席に座ってみたりと生徒は興味津々な様子でした。
続いては大倉山展望台へ
ロープウェイで頂上まで行き、上から見る景色は最高でした!
併設されているオリンピックミュージアムでは、競技体験をすることができます。
金メダル目指して、汗を流しました!
この後は昼食にジンギスカンを頂き、バスに揺られながら「家に帰るまでが修学旅行!」を合い言葉に39名無事に弟子屈に戻ってくることができました。
今回の旅のテーマは、『希笑展結~OUR STORY~』
希望と笑顔に溢れた学びある修学旅行になったでしょうか?私たちのストーリーはまだまだ続きます。今回学んだことを今後の学校生活にいかしていきましょう。