本日の給食は、パイコーハン、ナムル、わかめの味噌汁でした。パイコーハンは、たっぷりの豚肉に、タケノコ、白菜、白菜、しいたけ、ねぎ、しょうがが入っています。肉厚しいたけと白菜は弟子屈産です。ナムルのきゅうりと味噌汁の豆腐も弟子屈産です。ふるさとの食材がいっぱい詰まった給食でした。

本日の給食は、パイコーハン、ナムル、わかめの味噌汁でした。パイコーハンは、たっぷりの豚肉に、タケノコ、白菜、白菜、しいたけ、ねぎ、しょうがが入っています。肉厚しいたけと白菜は弟子屈産です。ナムルのきゅうりと味噌汁の豆腐も弟子屈産です。ふるさとの食材がいっぱい詰まった給食でした。
今朝、自転車置き場の方に目を向けると、きれいな虹が架かっていました。新型コロナウイルス感染症に伴う北海道緊急事態宣言が延長となり、何となく気持ちが思い日々がつづいていたので、少し明るい気持ちになれたでしょうか。様々な制限を受けながらも一生懸命頑張っている弟中生に、天からのちょっとした応援かもしれませんね。
3年生の総合的な学習の時間で、「動画編集のいろは」について、地域おこし協力隊のお二人を講師に招き、ご指導いただきました。これからどんな動画ができるのかお楽しみにしていてください。
1年生の「総合的な学習の時間」に、弟子屈町役場観光商工課から担当の方を講師に招き、「地熱資源を活用した地域の活性化」について学びました。地熱発電を活用した特産品の生産や温泉熱を利用した暖房システムなど、弟子屈の温泉を有効に利用した事業について、知ることができました。
本日の給食は、チキンカレーとフルーツヨーグルト和えでした。大きなジャガイモが口の中でとろけるのが最高!鶏肉と北海道産のジャガイモ、にんじん、たまねぎがたっぷり入った給食センター自慢のカレーです。
先週金曜日に地震を想定した避難訓練が行われ、本日は防災体験教室が開かれまた。弟子屈町役場総務課から中村様と鏡様をお迎えし、学年ごとに備蓄庫まで行き、災害用ラジオを手に取ってみたり簡易トイレに座ってみるという体験をしました。2種類の発電機の説明や保存水袋を背負ってみるという体験もさせていただきました。その後体育館に移動し、簡易ベッドの組み立てに挑戦しました。
限られた時間の中で協力しながら、てきぱきとベッドを組み立てる姿が見られました。最後に、貴重な非常食をいただきありがとうございました。
本日の給食は、新メニュー「ルーローハン」、大根の中華和え、大根のスープでした。ルーローハンは、豚肉、たまねぎ、小松菜、しいたけ(弟子屈産)、タケノコをごま油で炒め、砂糖で味付けした台湾料理です。甘さの中にごまの風味がきいていて、ご飯にぴったり。大根の中華和えのきゅうりとわかめ-スープのしいたけも弟子屈産でした。
2学期が始まり、各高校から進路ポスター等がたくさん届いています。3年生の教室前と理科室前の進路コーナーに掲載しています。3年生はもちろんですが、1年生2年生も自分の進路選択のための参考にしたいものです。興味のある学校の詳しい情報については、担任の先生や進路指導担当の先生に積極的に相談しましょう。