今日は部活動の概要が配られ、入部届も配られました。
今日から3日間、部活動体験入部の期間となります。
1年生は、興味を持った各部活動に顔を出し、見学や体験を行いました。
一部ですが写真を掲載します。
入部は強い意志で、3年間続ける覚悟で決めるものとなっています。生徒の皆さんは
じっくり考えて入部を決めましょう!
投稿:村上健介
今日は部活動の概要が配られ、入部届も配られました。
今日から3日間、部活動体験入部の期間となります。
1年生は、興味を持った各部活動に顔を出し、見学や体験を行いました。
一部ですが写真を掲載します。
入部は強い意志で、3年間続ける覚悟で決めるものとなっています。生徒の皆さんは
じっくり考えて入部を決めましょう!
投稿:村上健介
4月12日(火)の3・4時間目に「新入生を迎える会」が行われました。
生徒会事務局が中心となって、生徒会活動の紹介や新入生を対象とした入学試験(弟子屈中検定?)が行われました。難しい問題もあり、おそらく満点を取れた生徒は上級生でもいないのでは?という内容でした!
後半は部活動紹介が行われました。各部活動が考えた工夫された紹介が行われました。ソフトテニス部を中心に投稿します。
投稿:村上健介
本日4月7日(木)に、平成28年度弟子屈中学校入学式が行われました。今年度入学する60名の新入生は、これから始まる新生活に期待で胸をいっぱいにしていました。
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。これから、元気に楽しい中学校生活を送ってください。生徒会をはじめとして、在校生一同新入生のみなさんとこれからの学校生活を送ることを楽しみにしています!
弟子屈中学校3年生は15日に卒業証書授与式を終えました。翌16日には公立高校の合格発表が行われ、それぞれの進路が決定しました。文化祭が終わった10月下旬からは、自主的に放課後に残って学習をする生徒たちが見られるようになり、自主的放課後学習の輪は学年に広がりました。自主的放課後学習に参加していた生徒たちは、みるみるうちに学力を高め、入試でも大きく得点を伸ばして合格を勝ち取りました。
そして驚くことに、学ぶことの楽しさを知った生徒たちは卒業後も中学校に足を運び、みんなで取り組む自主的学習会を始めたのです。卒業後の17日は24名の生徒が参加、18日も23名が参加して学習に取り組んでいました。ここまで学習に対して意識を高くもって進学しようとする生徒たちに出会ったことは、今までにありません。
高等学校から示された宿題に取り組んだり、入試で活用した問題集の学び直しをしたりしている姿を見ていると、「やらされている勉強」ではなく「自分からしようとして取り組む学び」の素晴らしさを感じます。「高校合格が目的」「合格して終わり」ではなく「入学してからが大事だ」ということを行動で示している誇るべき卒業生たちです。そして、下級生にも学びの輪が広がりつつあることも嬉しいことです。
公立高校の入学選抜試験が終了し、3年生はいよいよ卒業に向かって中学校生活の総まとめを行う学習を進めています。その中で、3月8日(火)に3年生を対象とした「租税教室」と「薬物乱用防止教室」が開講されました。税に関する基本的な知識を学ぶことをねらいとした「租税教室」は今年度初めての開講です。講師の釧路税務署税務広報広聴官である和久氏がパワーポイントを使って、大変わかりやすく指導して下さいました。また、弟子屈警察署生活安全係の阿部氏が薬物に関わらないために大切なことを熱く指導して下さいました。薬物との関わりは特別なことではなく、身近な人が関わっていることから、その輪の中に入ってしまうケースが大変多いことを説明して下さいました。生きた知識として、是非今後の生活に役立ててほしいと思います。
2月23日(火)、24日(水)の道徳の時間に、1,2年生の各クラスで、生徒会事務局による「いじめ」について考える授業が行われました。
この企画は、AKB48の高橋みなみさんがMCを務める、NHKの番組『いじめをノックアウト』の「いじめ行動宣言」に生徒会事務局が応募し、弟子屈中学校の全校生徒が参加することを決めたものです。
HP http://www.nhk.or.jp/tokkatsu/ijimezero/
生徒が生徒に向けて授業をするということもあり、指導案をもとに生徒会事務局は何度も放課後に模擬授業を行い、意見を交換しながら練習を重ねてきました。
本授業では、「いじめをする生徒」、「いじめられている生徒」、「それを見ている生徒」
それぞれの立場から生徒の気持ちを考え、いじめをゼロにするためには自分たちに何ができるのかを考え、最後に自分たち一人ひとりの「行動宣言」を書いてもらいました。
今後も、弟子屈中学校の生徒一人ひとりがいじめを根絶するため行動し、より良い学校を作っていけるようにしていきたいと考えています。
弟子屈小学校・美留和小学校・奥春別小学校・和琴小学校の6年生61名を弟子屈中学校に迎え、新入生体験入学を行いました。開会式では、生徒会事務局の役員が中学校の1年や学習についてスライドを見せながら説明しました。その後、国語や社会など9つの教室に分かれ、体験授業が行われました。4月から学ぶことになる中学校の雰囲気はどうだったでしょうか。
2月8日(月)~2月19日(金)までの2週間程度、学校前の電柱工事が行われます。十分注意して登下校するようにして下さい。詳細は下の「電気工事のお知らせ」をクリックしてご確認下さい!
本日、3年生にとっては高校入試前最後となる6回目の文協テストが実施されています。本番さながらの緊張感の中で実力を出し切るための準備を行うことを目的に、今年度は新たな取り組みとして「学力模擬試験」と題して、学年全員が体育館に会して受験しています。慣れ親しんだ教室を離れ、広い体育館で座る姿からはやはりいつもとは違う緊張感が感じられています。是非、本番に向けて、しっかり準備を行ってほしいと思います。
長野県長野市オリンピック記念アリーナ(エムウエーブ)で現在開催されている、全国中学校スケート大会スピードスケート競技に出場中の野上彩さん(1年A組)は昨日31日の女子1000M予選に出場しました。1分29秒60と自己ベストを5秒以上縮め、組では1位だったものの全体の38位で、残念ながら決勝には進出できませんでした。しかし、1年生で初出場ながら自己ベストを大幅に更新するなど、素晴らしい活躍ぶりです。しっかり大会の雰囲気を感じ、いろいろなことを学んで帰ってきてほしいと思います。次年度以降の活躍も大いに期待できますね。