本日の給食は、栗入りきのこご飯、カボチャのサラダ、フノリの味噌汁でした。きのこご飯は、とりにく、あげ、しめじ、たけのこ、にんじん、弟子屈産しいたけ、栗が入った秋らしいご飯でした。いつもと違うメニューということで、低学年の児童にもわかりやすく盛り付け例も貼ってありました。児童生徒への配慮も素敵です。



本日の給食は、栗入りきのこご飯、カボチャのサラダ、フノリの味噌汁でした。きのこご飯は、とりにく、あげ、しめじ、たけのこ、にんじん、弟子屈産しいたけ、栗が入った秋らしいご飯でした。いつもと違うメニューということで、低学年の児童にもわかりやすく盛り付け例も貼ってありました。児童生徒への配慮も素敵です。
今日も校内授業研が行われました。今日の英語の授業では、「新しいALTからのメールに返信するために、自分の好みとお勧めを伝える文をまとまりよくかくことができる」という目標でした。新しく赴任してくるALTの先生からあらかじめいただいたメールから、名前や出身地、みんなへの2つの質問を読み取り、その質問に答える文を入れて返信する学習活動です。はじめに、現在のALTの先生とスライドを見ながら基本文を練習し、その基本文を活用して、文を作りました。タブレット端末も有効に活用し、返信を書いていました。英語を使う目的、状況、場面が明確に設定されていることで、自然と英語を使っていました。
本日の給食は、ポークカレーとフルーツヨーグルト和えでした。ポークカレーには、豚肉と大きめのじゃがいも、たまねぎ、にんじんがしっくり煮込まれていて、まろやかな食感です。目献立表をみると、カレールーのほかに「ハヤシルー」とありました。実はこの「ハヤシルー」が隠し味でしょうか?
本日の給食は、とりのの照り焼き、ほうれん草ともやしのおひたし、いなか汁でした。いなか汁は、豆腐、こんにゃく(以上弟子屈産)、いも、ねぎ、にんじん、ごぼうとたっぷりの具がたっぷり。
今日は、牛乳が「メグミルク」でした。農協青年部から無料で提供していただきました。
3年生の総合的な学習の時間に、「弟子屈町の魅力についてのディスカッション」を行いました。地域おこし協力隊の方を講師にお招きし、弟子屈町の魅力についてお話していただきました。生徒たちは、タブレット端末のアプリを使って、お話を聞きながら、積極的に質問を投稿し、協力隊の方から回答をいただいていました。弟子屈町の魅力を再発見できた貴重な学習の場となりました。
「主体的・対話的で深い学び」の具現化のための校内授業研究が続いています。今日の数学では、既習事項を活用して、課題に取り組んでいました。課題にある「説明」のために、既習事項をどのように活用するか、アプリ「ロイロノート」を使って、ヒントをもとに、自分の考えをまとめ、「ロイロノート」で自分で考えた説明を共有していました。
本日の給食は、コッペスライス、ミートローフ・デミグラスソース、白菜のスープ、リンゴジャムでした。ミートローフは、弟子屈産の豆腐を使ったヘルシーメニューです。しめじとの相性もぴったり。白菜のスープには、弟子屈産の白菜と鶏肉、たまねぎ、小松菜、にんじんがたっぷり入っています。りんごジャムは、弟子屈町給食センターの手作りジャムです。野菜中心の685kcalヘルシーメニューの給食です。
学校だよりNo.6を発行しました。固定ページ『学校だより』をご覧ください。行事予定やバス時刻につきましては、変更となる場合があります。その都度、ご家庭に連絡いたしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。