先週金曜日に地震を想定した避難訓練が行われ、本日は防災体験教室が開かれまた。弟子屈町役場総務課から中村様と鏡様をお迎えし、学年ごとに備蓄庫まで行き、災害用ラジオを手に取ってみたり簡易トイレに座ってみるという体験をしました。2種類の発電機の説明や保存水袋を背負ってみるという体験もさせていただきました。その後体育館に移動し、簡易ベッドの組み立てに挑戦しました。
限られた時間の中で協力しながら、てきぱきとベッドを組み立てる姿が見られました。最後に、貴重な非常食をいただきありがとうございました。



先週金曜日に地震を想定した避難訓練が行われ、本日は防災体験教室が開かれまた。弟子屈町役場総務課から中村様と鏡様をお迎えし、学年ごとに備蓄庫まで行き、災害用ラジオを手に取ってみたり簡易トイレに座ってみるという体験をしました。2種類の発電機の説明や保存水袋を背負ってみるという体験もさせていただきました。その後体育館に移動し、簡易ベッドの組み立てに挑戦しました。
限られた時間の中で協力しながら、てきぱきとベッドを組み立てる姿が見られました。最後に、貴重な非常食をいただきありがとうございました。
本日の給食は、新メニュー「ルーローハン」、大根の中華和え、大根のスープでした。ルーローハンは、豚肉、たまねぎ、小松菜、しいたけ(弟子屈産)、タケノコをごま油で炒め、砂糖で味付けした台湾料理です。甘さの中にごまの風味がきいていて、ご飯にぴったり。大根の中華和えのきゅうりとわかめ-スープのしいたけも弟子屈産でした。
2学期が始まり、各高校から進路ポスター等がたくさん届いています。3年生の教室前と理科室前の進路コーナーに掲載しています。3年生はもちろんですが、1年生2年生も自分の進路選択のための参考にしたいものです。興味のある学校の詳しい情報については、担任の先生や進路指導担当の先生に積極的に相談しましょう。
本日の給食は、コッペスライス、オープンオムレツ、白菜のスープ、リンゴジャムでした。鶏肉、ベーコン、白菜(弟子屈産)、たまねぎ、小松菜、にんじんの野菜たっぷりスープは、健康志向の栄養満点スープです。そして、リンゴジャムは、市販品ではなく、弟子屈町給食センター手作りの愛情と気合いがたっぷり詰まった逸品です。
昨日からの前期期末テストの疲れも飛んでいきます。 道の駅で販売してほしいほどのおいしさです。
本日の給食は、インド風カレーとコールスローサラダでした。キャベツとキュウリが弟子屈産です。久々のインド風カレーですが、低学年の児童もおいしく食べられるよう、辛みを少し抑えているそうです。りんごも入っていてまろやか。ライスがバターライスになっているのもいいです。また、盛り付け方もとてもわかりやすく図示されています。調理はもちろん、児童生徒の盛りけ方、先生方の指導の仕方にも配慮いただいています。感謝していただきました。
学校だよりNo.5を発行しました。固定ページ『学校だより』をご覧ください。行事予定やバス時刻につきましては、変更となる場合があります。その都度、ご家庭に連絡いたしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
ICTを有効に活用した授業のために、 校内研修を行いました。今回は、ロイロノートの活用について研修しました。生徒が自分の考えを深め、友達と考えを共有したり比較したりしながら、主体的に学習活動に取り組めるよう、先生方も一生懸命学んでいます。
本日の給食は、サケのタルタル焼、小松菜ともやしのおひたし、豚汁でした。弟子屈給食センターで作るタルタルはとてもおいしいです。豚汁も具だくさん。今日の弟子屈産食材は、豚汁の豆腐とこんにゃくです。
本日の給食は.、チーズロールパン、ミートグラタン、大根のサラダ、わかめスープでした。ミートグラタンには、マカロニ、豚肉、たまねぎ、にんじん、しめじ、グリーンピースにチーズがのっていて、ちょっとおしゃれなレストランでも出てきそうな感じでした。また、大根サラダのきゅうりは弟子屈産です。
今日から2学期。教室にも生徒たちの元気な笑顔が戻ってきました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大が収まっていませんが、感染症対策をしっかりとしながら、笑顔あふれる学校となるよう、生徒と一緒にがんばっていきます。