本日の給食は、コッペスライス、ポトフ、ブロッコリーのツナ和え、チョコレートクリームでした。ポトフは、鶏肉、じゃがいも、ウインナー、にんじん、キャベツ、だいこん、弟子屈産たまねぎをとても柔らかく煮込まれています。ブロッコリーのツナ和えは、マカロニとブロッコリ、ツナに加え、にんじんときゅうりも入っていました。チョコレートクリームは、給食センターの手作りです。

本日の給食は、コッペスライス、ポトフ、ブロッコリーのツナ和え、チョコレートクリームでした。ポトフは、鶏肉、じゃがいも、ウインナー、にんじん、キャベツ、だいこん、弟子屈産たまねぎをとても柔らかく煮込まれています。ブロッコリーのツナ和えは、マカロニとブロッコリ、ツナに加え、にんじんときゅうりも入っていました。チョコレートクリームは、給食センターの手作りです。
本日の給食は、スパゲティミートソースとヨーグルトでした。ミートソースは、豚肉、大豆、にんじん、グリンピース、弟子屈産たまねぎをトマトとにんにくで煮込んでいます。今回も有名レストランも驚きの「メガ盛りスパゲティミートソース」です。
1年生道徳の「伝えたい味」という題材で、弟子屈のふるさとの味「いも団子」について学び、 てしかがえこまち推進協議会と地域おこし協力隊の方のご協力をいただき、 実際に調理して味わいました。
図書コーナーでは、新刊図書を前面に並べて、生徒のみなさんが手に取って読みやすい環境を整えました。朝読書の時間や昼休み、下校バスまでの時間に読んだり、借用して家庭で読んだりと、読書に親しみましょう。
本日の給食は、さばの味噌煮、大根とちりめんじゃこの和え物、たぬき汁でした。たぬき汁は、つきこんにゃく、ごぼう、長ねぎ、弟子屈産しいたけを生姜とごま油で味付けされた味噌汁です。
本来、タヌキの肉を入れた味噌汁だったようですが、タヌキの代わりにこんにゃくをごま油で炒り、おからを加えて味噌汁にした精進料理だそうです。食感がタヌキの肉に似ているとのことです。
今日は、数学の研究授業でした。網走市と弟子屈町の8月最高気温のリストをもとに、「どちらが涼しく過ごしやすいか」を説明する課題が与えられ、このデータをどのように分析し、論理的に説明できるか、一生懸命考えていました。統計の知識が普段の生活の中で生きることを実感できる授業でした。
本日の給食は、ミルクロールパン、チーズコロッケ、マカロニサラダ、鶏ときのこのスープでした。チーズコロッケは、ポテトとチーズの相性が抜群でした。マカロニサラダは、マカロニ、ベーコン、きゅうり、にんじん、弟子屈産たまねぎをマヨネーズで和えたサラダです。鶏ときのこのスープは、鶏肉、しめじ、にんじん、小松菜、長ねぎ、なめこ、弟子屈産しいたけと、野菜たっぷりのヘルシーなスープです。
本日の給食は、豚肉とキャベツの炒めもの、春雨サラダ、たまねぎの味噌汁でした。「豚肉とキャベツの炒めもの」と言っていますが、豚肉とキャベツに、弟子屈産しいたけ、ピーマンも入っていて、ごま油が効いた炒めものとなっています。春雨サラダの野菜は、きゅうりとにんじんです。たまねぎの味噌汁のたまねぎも弟子屈産です。ふるさとの野菜が入った給食でした。